「 心理学 」 一覧
オススメ記事
更新履歴
-
-
2021/01/17 -心理学
無意識の偏見は自分自身が気が付いていない認識の偏りです。基本的に人は偏見を持っています。これは知識や経験の偏りを避ける事が出来ない事が大きな要因で、既知の事実や仮説だけではどうしても偏りがでてしまいま …
-
-
2020/11/18 -心理学
アフォーダンスは環境が与える心理的な効果です。環境によった影響を受けていてもそれに気づかずに過ごしている事が多いです。例えば、水道の蛇口の形状は多種多様です。しかし、迷うことなく水を出すことができると …
-
-
2020/11/16 -心理学
コールド・リーディングは人を分析する方法の一種で、他者の気持ちを読み取る方法です。コールドリーディングは対象者の情報が一切ない状態から、外見や会話などのあらゆる情報から分析を行い、相手の情報や心理を読 …
-
-
2020/11/15 -心理学
ストックスピールは会話で役に立つテクニックの一つで、信頼を得るための常套句を使う方法です。ストックスピールは他者からの信頼を得るのに効果的な方法で、自分の中で使いやすい会話の定型文をいくつかキープして …
-
-
2020/11/14 -心理学
サトルネガティブは質問に対してどう答えても正解になる質問の仕方です。サトルネガティブで使うのは基本的に否定疑問文です。これは否定疑問文に対する答えを「YES・NO」で答える事は難しいため、質問なのか否 …
-
-
2020/11/12 -心理学
サトルクエスチョンは状況や言動を予測した質問をすることで、相手から話や情報を引き出すテクニックです。サトルクエスチョンは基本的には他者への質問ですが、質問している事を相手に意識させないようにする事が重 …
-
-
2020/10/09 -心理学
ダニング・クルーガー効果は能力が低い人ほど自己評価が高く、能力が高い人ほど自己評価が低くなってしまう現象です。ダニングクルーガー効果が起きてしまう原因はそれぞれの能力にあります。能力の低い人は自分が無 …
-
-
2020/09/20 -心理学
決定麻痺は選択回数が多くなるほど適切な決定が難しくなる心理効果です。複数の選択肢から選択するためにはエネルギーを使います。選択は朝出かける間に服を選んだり、髪型が整っているか整っていないかなどの判断も …
-
-
2020/09/19 -心理学
おとり効果は選択肢の中に不適切な選択肢を入れて特定の選択肢を選ぶ可能性をあげる心理効果です。おとり効果は主にマーケティングで用いられています。そのため、商品の陳列の際にはこれを意識した陳列がされている …
-
-
2020/09/17 -心理学
ジャム理論は選択肢が多くなると選択を決定する事をあきらめてしまう事を証明した実験です。ジャム理論では多数の選択肢と、少数の選択肢を提示した際の意志決定に与える影響を調べる実験です。ジャム理論の検証実験 …
-
-
2020/09/12 -心理学
ドクターフォックス効果は非言語メッセージの影響が大きいという心理効果の実験です。ドクターフォックス効果は非言語メッセージ(言葉で発するメッセージではなく、身振りや表情などの動作などで伝わるメッセージ) …
-
-
2020/09/09 -心理学
反動形成は抑圧された意識を隠しすぎてしまい本心とは異なった言動をしてしまう心理現象です。自分の気持ちを抑圧すると多くのストレスを受けます。そして、ストレスが過度に蓄積されると、そのストレスを発散させる …
-
-
2020/09/02 -心理学
コントロール幻想は自分の力では変える事ができないものでも、コントロールできると考えてしまう心理です。自分の力が及ばない事象でも自分の与えた影響によって結果が変わったという認識を持ちます。そのため、主観 …
-
-
2020/08/26 -心理学
バンドワゴン効果は流行に乗る心理です。バンドワゴン効果は同調効果の一種で大多数と共通の選択をしやすい心理効果です。そのため、みんなが持っているものを欲しくなったたり、みんながやっているからやったりする …
-
-
2020/08/25 -心理学
アンダードック効果は立場や状況が劣勢な状況の人を応援したくなる心理現象です。アンダードック効果は弱い立場や劣勢な状況では同情や共感が集まるため、その状況を打開しようと頑張っている人を応援したくなる心理 …
-
-
2020/07/08 -心理学
アンダーマイニング効果は報酬を用意する事でやる気が低下する心理です。アンダーマイニング効果(undermining effect)は自発的な行動を行っている人に対して報酬を提示する事で、自発的行動が報 …
-
-
2020/07/02 -心理学
エンハンシング効果は賞賛されるとやる気がでる心理現象です。人は承認欲求と言われる認めてもらいたい心理があり、賞賛されることでこの承認欲求が満たされモチベーションが上がります。そして、その賞賛された経験 …
-
-
2020/06/25 -心理学
ABCDE理論(ABC理論)は受け取り方で解釈が異なるとする考えです。ABCDE理論はA~Eの流れで物事を結論まで導くとする考え方です。A=Activating event(出来事・環境)B=Beli …
-
-
2020/06/16 -心理学
新奇恐怖はネオフォビア(neophobia)ともいわれ、知らないものへの恐怖を指します。ネオフォビアの心理が働くのは生存本能による影響が強いです。人は生存確率を伸ばすために、不確定な要素を減らそうとす …