オススメ記事
更新履歴
-
-
2020/11/22 -雑学
グレートフィルターは生命の特異点のようなもので、生命が次の段階に発展するための大きな障害となるものです。宇宙は広大であるため、私たちのような文明をもつ知的生命体が私たちの他にいなくてはおかしい(フェル …
-
-
2020/11/20 -お金
給料ファクタリングは給料を受け取る権利を売却して現金を手にする取引です。ファクタリングは手元資金がない時に使える方法ですが、その価格差を金利(利息/利子)に直すと基本的には高金利となるため、新たな闇金 …
-
-
2020/11/20 -お金
ラテマネーは普段から何気なくつかっているお金です。ラテマネーは日常的な小さな出費です。少額ですが頻度が多いため、深く考えずに使いやすい傾向があります。しかし、その小さな積み重ねは次第に大きな出費となり …
-
-
2020/11/18 -心理学
アフォーダンスは環境が与える心理的な効果です。環境によった影響を受けていてもそれに気づかずに過ごしている事が多いです。例えば、水道の蛇口の形状は多種多様です。しかし、迷うことなく水を出すことができると …
-
-
2020/11/16 -心理学
コールド・リーディングは人を分析する方法の一種で、他者の気持ちを読み取る方法です。コールドリーディングは対象者の情報が一切ない状態から、外見や会話などのあらゆる情報から分析を行い、相手の情報や心理を読 …
-
-
2020/11/15 -心理学
ストックスピールは会話で役に立つテクニックの一つで、信頼を得るための常套句を使う方法です。ストックスピールは他者からの信頼を得るのに効果的な方法で、自分の中で使いやすい会話の定型文をいくつかキープして …
-
-
2020/11/14 -心理学
サトルネガティブは質問に対してどう答えても正解になる質問の仕方です。サトルネガティブで使うのは基本的に否定疑問文です。これは否定疑問文に対する答えを「YES・NO」で答える事は難しいため、質問なのか否 …
-
-
2020/11/12 -心理学
サトルクエスチョンは状況や言動を予測した質問をすることで、相手から話や情報を引き出すテクニックです。サトルクエスチョンは基本的には他者への質問ですが、質問している事を相手に意識させないようにする事が重 …
-
-
2020/11/11 -雑学
世界五分前仮説は、「世界は五分前に始まった」という仮説です。この仮説では、私たちの知識や記憶という根源的な要素が覆されます。そのため、例えば5分以上前の記憶があるのはそのように創生されたためであると考 …
-
-
2020/11/10 -雑学
テセウスのパラドックスは船の部品を全て交換し、元の船の部品が全て入れ替わっても同じであるか、そうでない場合はどこから変わるのかというパラドックスです。船などの大きなものは、長期間使う事が多いです。その …
-
-
2020/11/08 -雑学
パラドックスは論理的な矛盾が発生してしまうものです。パラドックスの特徴として、直感的には正しそうに思えますが、実際は正しそうに思えるだけで、それが正しいのかが疑問となるのがパラドックスになりますす。パ …
-
-
2020/11/08 -雑学
全能のパラドックスは、全能には論理的な矛盾が発生してしまうため、全能を否定するパラドックスになっています。全能のパラドックスの論理的な矛盾は物理的に無理があったり、正反対のことを同時に満たす事はできな …
-
-
2020/11/06 -雑学
砂山のパラドックスは砂山から砂粒を減らしていき、砂粒が一定の数以下になった場合は砂山でなくなるのかという思考実験です。砂山のパラドックスの問題点は定義が曖昧なものを深く考える事で定義が揺らいでしまい矛 …
-
-
2020/11/04 -雑学
囚人のパラドックスは「刑の執行を予想できない」という前提によって、予想が正しく行えなくなっているパラドックスです。囚人のパラドックスは前提条件によって前提条件が満たされるパラドックスです。また、囚人や …
-
-
2020/11/03 -雑学
人食いワニのパラドックスはワニが出題する問題に矛盾があるために起こってしまうパラドックスです。子供を助けたい親が「ワニが子供を食べる」を選択してしまうと矛盾が発生してしまいます。 ワニのパラドックスの …
-
-
2020/11/01 -雑学
親殺しのパラドックスは過去に戻り自分が生まれる前に親を殺した場合、自分が存在できるのかについての思考実験です。親殺しのパラドックスは、タイムマシンのように過去に戻れるという前提での推測となるため、論理 …
-
-
2020/11/01 -雑学
男女のパラドックスは問題に対する答えが直観とは異なるパラドックスです。通常は男女の比率は約1:1となるため、男女の問題ではその前提条件を元に考える事が多いです。しかし、その前提条件が変わる事があるため …
-
-
2020/10/30 -雑学
条件付き確率は、特定の条件が付くことで条件がない状態と比べて確率が変動するものです。過程によって条件が変化するため、確立も変化します。しかし、直感的に理解する事は難しいです。そのため、これを知らない場 …
-
-
2020/10/28 -雑学
箱の中のカブトムシは、自分が認識している事実はそれが周囲の人の認識している事実とは同じであるとは限らないという事を考える思考実験の一つです。思考実験は多種多様なのものがありますが、その多くは実際に実験 …