IQ(Intelligence Quotiont)は知能指数の一つです。
特に論理的思考(ロジカルシンキング)に対する知能指数を意味し、数字が大きいほど知能が高い事を意味します。
IQの表記は標準偏差を用いた数字です。
IQ100を中央値として、プラスマイナス15前後が標準的な数値とされています。
つまり、IQ85~115が標準的な数値とされています。
- IQ85~115には人口の68%程度が該当します。
- IQ70~130には人口の95%程度が該当します。
- IQ130を超える人はギフテッドと呼ばれ、人口の2%程度が該当します。
※MENSAの会員になるための条件はIQ130以上だと言われています。

IQは社会や文化的な背景、時代や環境で平均が異なり、近年は低下傾向(フリン効果)とされています。
IQの平均が高い時代と低い時代があるため、各年齢で算出されるIQが同じ水準ではありません。
つまり、IQは年齢で基準が異なるため同じ回答でも年齢でIQは異なります。
しかし、簡易的な検査では年齢別にしない事が多いです。
具体例
以下の数字の並びはどのような法則に基づいているでしょう?という問題を解析するとします。
1 3 5 7
小学校低学年では1つ飛ばしの並びという回答が標準的な回答となります。
小学校高学年では奇数の並びという回答が追加されるはずです。
中学校レベルでは素数という回答が追加されるはずです。
このように同じ問題でも回答が異なります。
さらに次の数字を回答してくださいという追加の問題が派生する場合、小学校までの回答は「9」で固定となりますが、中学生の段階では「9」と「11」の両方の選択肢が浮かぶため、次の数字を絞り込む事はできません。
このように、年齢によって平均的な能力が異なるため、IQも年齢によって基準が異なっています。
※メンサのIQテスト(無料)があるので簡易的な目安にはなると思います。
→URL:https://mensa.dk/iqtest/
所要時間は40分です。
※IQは年代で基準が異なるため、幼少期のIQがとても高い場合でも大人の基準にするとそこまで高くない事もあります。
まとめ
IQは様々な影響で変化するとされています。
一般的には幼少期のストレスの影響によってIQは低下してしまうと考えられています。
他にも食生活や教育、宗教や政治、先天性、後天性などの要因が影響を与えていると想定されていますが断定的な根拠はありません。
IQが高い事に対しての誤解が多いですが、IQ200の人でも初めて見聞きする物の名前は知識がないため答えられません。
しかし、学校のテストでは知識を学力として測定する事がメインとなっていますが、IQの測定は論理的思考能力を測定するため学力とは別の要素を測定しています。
そのため、IQが高くてもテストの点数が低い生徒もいます。
※IQ130が約2%程度(50人に1人程度)なので学校にはそれなりにいますが、高校や大学は能力によって振り分けられるので平均と乖離していき偏差値が高い学校には高IQの人が多い傾向があります。
日本の教育では多様な知識を獲得するための勉強を足並みをそろえて学習するためIQの向上に良い影響を与えるかは疑問視されています。
また、IQが高いと良いと思う人も多いと思いますが、ギフテッドの様にIQが高い人は周囲との差に悩まされて孤独を抱えやすい傾向があります。
一般的にIQが20~30異なると会話が成立しなくなっていくと考えられています。
そのため、IQが125程度になると約半分の人と会話がしにくくなり、高IQ側が相手に合わせる事が多くなります。
さらに、IQが140程度の場合、IQ115以下の人は人口の約84%なのでほとんどの人と会話がしにくくなると考えられています。
備考
知能指数を示す指標はIQのほかに「精神年齢(Mental Age)」「EQ」「SQ」などがありそれぞれ方向性が異なります。
ここで表現される精神年齢は知能年齢とも呼ばれ、知的能力が何歳の平均に近いかを測定するものです。
有名な説では
IQ160
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング(イギリスの理論物理学者)
IQ190
アルベルト・アインシュタイン(ドイツの理論物理学者)