買い物依存症 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

買い物依存症

投稿日:2020年7月31日 更新日:

買い物依存症は購買意欲が過剰になり自分で衝動を抑えられずに買い物に依存してしまう状態です。

買い物は日常的に行われる必要不可欠な行動のため、誰しもなる可能性があるためきっかけを回避する事は難しいです。

特に近年はインターネットの発展に伴い、スマートフォンでお買い物ができるようになりました。
そのため、自宅に居ながら買い物ができる便利な環境となりました。

その反面、ストレスを買い物で発散する購買欲求が制御できない人は散財する可能性が非常に高い環境となっています。

買い物依存症の特徴

買い物依存症は買い物をするという行為に依存しているため、必要性が少ないものも購入してしまいます。
その結果、購入したものを一度も開封しない事もあります。

また、近年広まっているクレジットカード支払いは現金支払いと異なり、資産が減っているという感覚が少ない傾向があるため注意が必要です。

特にクレジットカードで支払いを行っている人の多くは生活費が払えなくなるとリボ払いのような敷居が低い借入をしてしまい、それでも足りなくなると消費者金融の融資を受けたり、中には多重債務に陥る人もいます。

このように買い物依存症が重症化すると、自分の収入額を超えた買い物をするようになります。
中でも特に危険なのはハイブランド商品のような高額な買い物を繰り返す事です。

安価なものと高価なものでは、買い物依存症になってから減少するお金の速度が大きく異なり、短期間で借金の借入額が大きくなり多重債務に陥る人もいます。

浪費家と買い物依存症の違い

買い物は必要な物を必要な分だけ購入するのが本来の目的です。

浪費家

浪費家は欲しいものがあるとすぐに購入してしまい、無駄な出費が増えます。
このような人の多くはその価値を正しく認識できていない事が多いです。

例えばスマートフォンを短期間で新しいものに変えている人の多くはその機能をすべて使いこなす事はありません。

使わない新機能のためにその費用を払っていると考えると浪費なのが分かりやすいと思います。

買い物依存症

買い物依存症は買い物を行う事が目的となるのが特徴です。
そのため欲しいものというよりも、新商品がでたら買わないといけないというような一種の錯覚を持っている事もあります。
その結果、必要でないものでも購入してしまい、購入してから使わない物も多いです。

買い物依存症になりやすい人の特徴

買い物依存症のなりやすい人には特徴があります。

  • 真面目
  • 責任感の強い
  • 節約意識が高い
  • 自分に自信がない
  • 虚栄心が強い人
  • ストレスが溜まりやすい環境
  • 電子決済(クレジットカードやスマフォ決済など)を行っている人
  • ネットショップを良く使う人

このような人が買い物依存症に陥りやすい傾向があります。

まとめ

買い物は日常生活で必要な行動のため、買い物に対する依存症は誰でもなる可能性があります。
特に買い物依存症になりやすいのは金銭ステータス(マネーステータス)傾向がある人です。
金銭ステータス意識が高い人は高額な装飾品を求める傾向が高いため、可処分所得を超えた支出を行う事も珍しくないです。

買い物依存症のリスクは高く、リボルビング払い(リボ払い)消費者金融(サラ金)から借り入れをして多重債務に陥ってしまう人もいます。

多重債務に陥るとその金利(利息/利子)も多額になり、金融事故を起こしてしまう人も珍しくないです。

また、借金の仕方も人によって異なり、親族や友人から借入を行う人もいます。
このような場合は、自己破産などによって法的な返済義務から解放されても、お金以外の問題も抱えているため、解決するまでには相当な時間と労力が必要になります。

関連記事






アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

オーバーシュート

オーバーシュートは予想を大きく超えた感染を意味します。オーバーシュート(overshoot)は直訳すると的を外す事を意味します。金融関係でも用いられる言葉ですが、ここでは感染症についての記事になります …

仮面鬱病(かめんうつびょう)

仮面鬱病とは 概要 仮面鬱病は鬱病(うつびょう)の一種で精神的症状よりも、肉体的症状の影響が大きく診られる症状です。うつ病は精神的な症状が広く知られていますが、身体的な症状が強く出る事もあります。仮面 …

飛沫感染

飛沫感染とは 概要 飛沫感染(ひまつかんせん)は咳き・くしゃみ・会話などにより空気中に病原体が飛び散り、飛び散った病原体を吸入する事で感染する事です。飛沫感染によって感染する病原体は空気中では長く生存 …

睡眠負債

睡眠負債は本来8時間の睡眠が必要な人が何らかの理由により、8時間未満の睡眠しかとれない環境が何日も重なり数日から数週間以上継続して睡眠不足が続き慢性化した状態です。(※一晩のみの睡眠不足は睡眠負債とは …

パニック障害

パニック障害は急に理由もなく不安や恐怖を感じるため日常生活に支障がでます。パニック障害の「突然」「理由もなく」強い不安や恐怖、動機や発汗手足の震えなどの症状が起きてしまうため、睡眠にも悪影響が起きてし …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights