心的外傷後ストレス障害(PTSD)は強い負の感情が心に残り生活に支障をきたす病気です。
強烈なストレス(不安、恐怖、緊張など)が心に大きな負担を与える事で、通常は忘れられるはずの光景や感情が忘れられなくなってしまいます。
ストレスの原因は事故や災害をはじめ、人的な要素なども含まれ、それが心の傷(トラウマ)となり心に深く刻まれますが、時間経過でも癒えることなく心に残り、酷い場合は何度も繰り返し思い出される事で記憶が鮮明になっていく方もいます。
特に心だけではなく、体にも傷を負った方はPTSDの発症リスクが高いです。
また、男性よりも女性の方が発症リスクが高いとされています。
災害、火事、事故、犯罪などの恐怖体験によって過度な精神的ショックを受ける事で、食欲不振、不眠症や頭痛、めまい、鬱などの症状がでる可能性があります。
そのため、精神的な苦痛のほかに、身体的な不調が現れるため、生活を行うのが困難になる方やが多く、半数が鬱状態や不安障害などを引き起こしています。
PTSDの発症について
- 1~2か月でPTSDが改善されない場合、慢性化の危険性があります。
- 男性よりも女性の方が発症リスクが高いです。
- 精神・肉体の両方を同時に傷つけられる事で発症リスクが増加します。
まとめ
精神的に深い傷を負った人がPTSDになりますが、必ずなるわけではありませんし、なった方のその後のケアも大切です。
これは同じような体験をしても感じ方は人によって異なるためです。
ケアの仕方によって、短期で改善する方もいますし、慢性化してしまう方もいます。
そのため、誰がなってもおかしくない障害ですし、いつまで続くかもわからない病気のため、実際に悩まされている方も多いです。
また、克服する事も難しく、中には原因がわからない患者の方もいます。
PTSDを克服するには周囲の理解と協力が大切です。
周囲の方の協力がない環境では悪循環に陥ってしまう事も考えられます。
そのため、被害者の方が安心して生活を送れる環境を整える事が改善されていく傾向あります。
しかし、改善の見込みが薄い場合は医療機関への相談も検討したほうがいいです。
備考
PTSDは心的外傷後ストレス障害とも呼ばれています。