フリン効果 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

フリン効果

投稿日:2020年4月15日 更新日:

フリン効果はIQ(アイキュー)の推移が向上する事です。
反対にIQの推移が低下する場合は、負のフリン効果と呼ばれます。

フリン効果によるIQ(アイキュー)の推移の研究では、1970年代をピークにIQ(アイキュー)が低下傾向であるとされています。

IQ(アイキュー)は平均をIQ100とするため、全体的な変動があれば平均も変化するため、同じ数値でも被験者の平均によって質に違いがうまれます。

具体例

IQ(アイキュー)は測定された時代の平均スコアを100とします。
そのため、世代が異なる場合は測定結果も異なってしまいます。

具体定期には

  • 2020年に50歳で20歳の時にIQ100だったAさん
  • 2020年に40歳で20歳の時にIQ100だったBさん
  • 2020年に30歳で20歳の時にIQ100だったCさん

それぞれ同じ測定値ですが時代が異なります。
そのため、同じIQ(アイキュー)でもBさんの測定時期である1970年前後は平均が高かった時期とされているため、

  • AさんのIQ測定時(1970年)には100点中90点でIQ100
  • BさんのIQ測定時(1980年)には100点中80点でIQ100
  • CさんのIQ測定時(1990年)には100点中70点でIQ100

のように、平均スコアが低下していると考えられています。

フリン効果の問題点

IQ(アイキュー)の上昇はIQテストが周知されたため、点数がとりやすくなり、その後は徐々にそれが薄れつつあるとされる意見もあります。

フリン効果のIQ測定の内容が現在の教育を考慮していない診断の可能性があり、現代人の知能を正しく測定できていないとする意見もあります。

また、フリン効果はIQ(アイキュー)に焦点をしぼっているため、EQ(イーキュー)などの他の要素を考慮していません。
知能は総合的な能力である一方で、IQ(アイキュー)論理的思考(ロジカルシンキング)のみを測定しているため、知能が低下しているかの真偽はわかりません。

まとめ

人間の脳は未だに多くの解明されていない部分があります。
そのため、知能の低下という判断も多面的、総合的な要素を考慮しなくてはわからないため、IQ(アイキュー)のような論理的思考(ロジカルシンキング)に偏ったテストの数値が低いというだけでは、知能の低下と断言するには不十分です。

しかし、不十分だからと言って何もしないというわけにはいきません。

実際に低下している場合は低下を抑制しなくてはいけません。

そこでIQ(アイキュー)が低下する原因が考えられています。

  • 幼少期にストレス過多の環境
  • 教育やメディアが与える影響
  • 頭を使う機会の減少
  • 脳に悪影響を与える食品の増加している可能性 etc

このような原因でIQ(アイキュー)が低下傾向にあるのではないかと予想されています。

人間は長い間い生態系の上位に存在してきました。
これは私たちの祖先がもたらしてくれた文明の力による影響が大きいです。

私たちの個の力では生態系の上位に存在し続ける事は難しいです。
ライオンや熊など人間が個の力ではかなわない生物は多いです。

しかし、人間は知識によって防衛する術を身に着けました。
これは私たち人間の生存戦略において知能の向上という道をたどった結果です。
これまでの進化を無駄にしないために、これから先の子孫に残す財産が負の財産とならないように、今できる事を取り組む事が大切です。

関連記事

 IQ(アイキュー)
 EQ(イーキュー)
 論理的思考(ロジカルシンキング)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

サウンドバイト

サウンドバイトとは 概要 サウンドバイトは短いフレーズで強い印象を与える言葉です。その人の思想や考えを反映する際に効率的に情報を伝える事ができるため、選挙やビジネスで重宝されています。特に有名なのは、 …

シングルタスク

シングルタスクは一つの処理を集中的に行う事です。基本的に人の脳はシングルタスクをに適しているため、一つの事に集中して処理したほうが生産性が高いと考えられています。そのため、一度に複数の処理をするマルチ …

適者生存(最適者生存)

適者生存とは 概要 適者生存は環境に適応できるものが生き残るというシンプルな発想です。基本的に生物は進化していきますが、その進化の過程で生き残るのに適さない種は衰退し、適応できるように洗練された生物は …

ワニのパラドックス(人食いワニのジレンマ)

ワニのパラドックス(人食いワニのジレンマ)とは 概要 人食いワニのパラドックスはは”人食いワニ”が”子供を助けたい親”に対して謎かけを行いますが「ワニが出題する問題」に矛盾があるためパラドックスが発生 …

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス) 概要 ヘンペルのパラドックスはカラスではないものの情報を集める事で逆説的にカラスを証明するパラドックスです。具体的には 「カラスは黒い …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights