パニック障害は急に理由もなく不安や恐怖を感じるため日常生活に支障がでます。
パニック障害の「突然」「理由もなく」強い不安や恐怖、動機や発汗手足の震えなどの症状が起きてしまうため、睡眠にも悪影響が起きてしまう事で精神的にも不安定になりやすくなってしまいます。
また、パニック障害は特定の場所や状況による影響を受けて引き起こされることもあるため、その要因を遠ざけるように行動する回避行動を取る人もいます。
一方の要因でも日常生活には支障がでてしまう事が多いですが、これらが複合的に影響するため日常生活に及ぼす影響は大きいです。
パニック障害の特徴
パニック障害は不安障害の一つに分類され、危険を察知すると起こる生存本能の一種が誤作動していると考えられています。
脈が速くなり、発汗し、手足が震えたり、大きな声をだすなどは生き残るために有効な生体反応ですが、それが過剰に反応している可能性があるというのが一般的認知です。
そのため、動機・めまい・息苦しさ・発汗・手足の震えなどのが繰り返し起こります。
これらの症状は心筋梗塞に似た症状ですが、病院で身体検査を行っても異常はありません。
一般的には、過労、睡眠不足、ストレス、体調不良から引き起こされる心理的・脳機能の異常などのが関係していると考えられていますが、原因は明確には判明していません。
パニック障害は1ヶ月以上にわたり、繰り返し起こりますが時間経過と共に症状が沈静化していきます。
しかし、その反面パニック障害による苦痛がいつ起こるかわからない不安を抱えながら生活する事になり、一人での外出や、人混み、を避けるっようになる傾向があります。
特に、公共の的施設や乗り物などを不安や恐怖から過度に避ける状態となると、広場恐怖症といわれ、さらに病気が進行していくと鬱病になる可能性もあります。
診断の基準は、パニック障害と同じ症状の病気(身体的、精神的な疾患)がないのかを確認する事が重要です。
例えば先程のように心筋梗塞では似たような症状がでるため、パニック障害と判断して、重大な病気を見逃す事にならない事は大切です。
パニック障害の発症者は1~2%(100人に1~2人)とされ、女性に多い傾向があります。
パニック障害による発作によって直接的に生命の危機に陥るわけではありませんが、間接的な要因によって事故などの恐れがあります。
早期治療で改善の見込みが高いため、早期に受診することが望ましいです。
基本的にはこれらの症状は投薬治療による完治を目指します。
それと並行してこれらの症状がでたときの精神的状態を緩和させるために、精神的なトレーニングも行われます。
いずれにしても周囲の協力が欠かせないため、治療の環境は大切です。
パニック障害が起こりやすい状況
- 電車に乗っている時
- 緊張感とけたとき
- 会社での会議中
- 以前パニックを起こした場所
- 運転中
- 体調不良(過労・睡眠不足・風邪など)
このようにパニック障害が発症する状況は多種多様なため、いつどこでおこるかわからない不安と戦いながらの生活となります。
このような状況はストレス過多な状況となります。
そのため、パニック障害での不安が少ない間の早期治療は重要です。
まとめ
パニック障害は周囲からは異常行動と捉えられる事が多いです。
しかし、これは自分でコントロールする事ができません。
自分の体が思い通りにならない経験をしたことがある人はすくないと思います。
そのため、このような状態を周囲の人から理解してもらうことは難しいです。
これはパニック障害に限ったことではありませんが、どんなに辛くとも、その経験を他人が体験する事は困難です。
そのため、周囲の人が少しでも知識を身に着ける事で、実際に困っている人に追い打ちをかけるようなことが無いように、できれば手を差し伸べられるような環境が理想です。
周囲の人の理解が得られれば治療に専念しやすい環境になります。
早期治癒には周囲の人の理解が大きな手助けとなります。