ギフテッド | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

ギフテッド

投稿日:2019年12月24日 更新日:

ギフテッドについて

概要

ギフテッドは神様から学術的才能を授かった(ギフトされた)人を指します。

ギフテッドは先天的な資質や遺伝によって平均より高い記憶力・学習能力・論理的思考能力( IQ130超) を持つ人で人口の2%程度が該当すると言われています。
※ギフテッドの中でもさらに特出した才能を持つ場合はハイリーギフテッドと呼ばれて区別されています。

ギフテッドは先天的に学術的才能を持っているため後天的に学習能力を鍛えるのとは異なり、生まれた時点で優秀な逸材であるかどうかが分かれますが、正しく導いてあげられなければその才能は埋もれてしまします。
※本来知能が発達するタイミングでその才能を伸ばすことができなければ人並みになってしまう可能性もあります。

ギフテッドは先天的な素質で、日本で言われている天才と判断するような分類方法とは若干異なる意味合いがあります。

日本の天才は先天的な要因のギフテッドやタレンテッドのみではなく、後天的に努力によって能力を伸ばした秀才や凡人なども含めた広義の意味を含む才能や能力の総称になっています。

ギフテッドの生きにくさ

周囲とのギャップについて

ギフテッドは能力が高すぎる事が悪影響してしまい「なんでもできる」「頭が良いから大丈夫でしょう?」などと評価される事もありますが、反対に「頭がおかしい」「なにもできない」という評価を受けてしまうパターンもあり、高知能者には高知能者なりの知られざる苦悩があります。

一般的にIQが20~30違うと会話は成立しないと言われ、ボリュムゾーン(約68%)であるIQ85~115の子供と会話をするには95~105のIQが本来は望ましいです。

しかし、ギフテッドはIQが130を超えてしまう事で多くの人と会話が困難(話が理解されない、噛み合わないなど)になってしまいます。

そのため、高すぎる能力が災いして周囲の人との差に悩まされてしまうケースが多いです。

特に幼少期は同年代の子供と積極的に遊ぶ事を拒み一人でいる場合や、大人と一緒に過ごす時間や環境を好む傾向が強いです。

つまり、同年代の子供よりも大人と一緒にいる事が好きな子供は頭の回転が速くて能力のポテンシャルが高い可能性があります。

また、ギフテッドがいくら賢いといえど、幼少期の段階では経験の乏しさが影響して高い能力だけでは乗り越えられない状況も多いです。

特に影響が大きいのが精神面で、若年者の輪の中では周囲の同年代の子供も精神的に未熟である傾向が強く、周囲の大人も突出して知的に優れている子供の扱いや傾向に関する知識がなく「なぜトラブルになるのか」について理解できない可能性の方が高いです。

このような問題は幼少期特有の問題で、学習能力が高く賢いギフテッドは大人になるにつれて本人の知識・経験が増えていくと自身の能力が特別に高いという事実に徐々に気づいていきます。

そのため、能力の差を認識できない幼少期は本人も周囲も気づかずに生きにくさを抱えやすい傾向が強いです。

しかし、小学生になると学校の授業が始まり学業の成績で周囲との差が数値化されるようになると高いポテンシャルによる差が顕著に表れ始めます。

そして、この高すぎる素質によって生じる周囲との差が原因となり次第に「浮きこぼれとなって孤立」したり「生きにくさを感じる」などの経験をしながら生活する人も比較的多い傾向があります。

公立の小学校や中学校では居住エリアと年齢によって受ける授業が決まる制度のため、親が勉強に口出ししない家庭の子供の中にはやる気がなくいつも暇そうにして特に勉強せずともそれなりの点数を取れてしまう生徒もいます。

更に年齢が上がり社会人になると、学習能力の高さから先輩・上司・社長などの目上の人の言動でも浅はかだったり愚かに思える事も多いようですが、まだまだ年功序列意識が強い日本の社会では才能が埋もれてしまう事も珍しくはありません。

メディアなどで報道されて話題になった高知能者の中には、理系の学部を卒業したのにトラックドライバーとして活躍している事から「もっと才能を活かせる場所があるのでは」「もったいない」などの声も上がっていました。
※運転手の知能が低いというわけではなく「研究機関などに勤めて技術促進などの分野で活躍した方がよいのでは?」という意見だと思います。

才能を見極める事の難しさ

ギフテッドは周囲の人々よりも理論的な思考が優れていると自覚する事で他者との折り合がつけやすくなります。

しかし、意識的な部分の認識や感覚を他者と完全に共有する事はできないため、自分の生まれ持った時から備わっている「当たり前」の才能を見極める事はとても難しいです。

これは箱の中のカブトムシ(認識を共有する難易度の高さは伝言ゲームの結果が最初と大きく異なる事を想像してもらえればわかりやすいと思います)を思い浮かべていただければわかりやすいと思います。

また、幼少期に周囲の大人から天才だと思われていたケースでも、成人する頃には普通の人と変わらない一般的な実力であると判断されてしまうタイプも多いです。

このようなケースの多くは、早熟タイプで成長が早いという遺伝子的な要因が原因となっていて、同学年の子供と比較すると成長の差が有利に働いていた可能性があります。

特に4月生まれと3月生まれでは約1歳の年齢差がありますが、この差は幼少期ほど大きな差となりますし、成長速度は個体差の影響も大きいです。

早熟タイプの子供を極端に例えるならば、幼稚園生の中に小学生が混ざっているような状況だったため、当然周囲の子供よりも優れているように見える可能性が高いです。

しかし、大人になるにつれて成長速度の差は徐々に緩和されていくため、早熟タイプで才覚を発揮していた場合は周囲と同程度のキャパシティに落ち着きます。

また、早熟タイプではなく才能のポテンシャルが高かった場合でも、その才能を伸ばすのに適していない環境(本来の得意分野に親が気づけずに異なる分野の才能を磨くことに時間を費やしてしまった場合など)だった可能性もあります。
※貧困層の場合はスキルを磨く時間を「家事」「年長者や障害者の介護」「年少者のお世話」などに時間を費やしてしまうような家庭環境で育つ子供も多いです。

ギフテッドを見極めるためには

ギフテッドの特徴

ギフテッドにはいくつかの特徴がありますが、際立った特徴だと断言できるものは少ないので総合的に判断する必要があります。
※実際の診断は病院で様々な特性のテストを行う必要があります。

ギフテッドの特徴の具体例

  • 一人で過ごす時間が長い
    • 語彙能力、思考速度などの能力が高い影響で同年代では内容が理解できない傾向が強いので、意思疎通の段階でトラブルの原因となり会話が成立せずに周囲との差を感じて悩んでしまう人も多いです。
    • 学校では頭の回転が早過ぎて浮いてしまいコミュニケーションが上手に取れずに浮きこぼれとなり不登校になってしまう事もあります。
    • 同学年の子供よりも理解度や処理速度などの学習能力の差が大きすぎて周りとの差が顕著に現れてしまい、その結果会話に苦労するので一人で過ごす時間が多くなる傾向が強いです。
    • 一つの事に集中する傾向が強く、邪魔されると強い嫌悪感を示すので周囲と足並みをそろえるのが苦手なタイプが多いです。
  • 独特な感性
    • 好奇心・探求心・こだわりなどが強く独特の学び方をする傾向が強いです。
    • 自分の興味のある分野や、興味があるジャンルに対してのみ集中力を発揮するタイプが多く、学校の学習などに意識を向けられない場合は周囲から「できない子供」として扱われてしまうケースもあります。
    • 独学の方が効率が良い傾向があり、学校のように足並みをそろえて学習するよりも、マイペースでの学習を好む傾向ががあります。
  • 繊細な感覚
    • 食べ物の好き嫌いが多いです。
    • 他者の感情への過剰反応を示す事が多いです。
    • ストレスを感じやすいです。
  • 正義感が強い
    • いじめや理不尽な圧力を嫌がります。
    • 環境や社会問題に対しても関心を寄せ、幼少期から大人へ的を射た意見を言う子供が多いです。
  • 容姿端麗な傾向
    • 男性でも女性でも顔立ちや見た目が中性的になる傾向が多く、肌が綺麗な方が多いですが必ずしもそうではありません。

タレンテッドとの違い

ギフテッドは分析するのが得意です。
論理的に分析し解明する能力が高い影響から理数分野で功績を出された方も多く、社会で活かされるような理論の解明が進んでいます。

タレンテッドは創造すのが得意です。
感じたものを表現する能力が高いです。

ギフテッドは在るものを分析する才能です。
タレンテッドは無いものを生み出す才能です。

どちらの才能も非常に魅力的ですが、方向性が異なっています。

まとめ

ギフテッドは生まれつき高い学習能力を持ち生涯にわたってその才能を発揮します。

そのため成長するにつれて飛躍的に能力を伸ばしていきますが、その先天的に高すぎる潜在的なポテンシャルの差は周囲から理解されない傾向があり、特にハイリーギフテッドは「変人」「変わり者」「不思議ちゃん」などと言われる人も珍しくはありません。

理想は保護者が早い段階でその才能に気づき病院で適切な判断をしてもらい、将来に向けてどのような進路を計画するのが最適解なのかを模索できる環境は理想的です。

具多的には
WISC(ウィスク)と呼ばれる検査が有名で、現在はWISC-V(ウィスク・ファイブ)やWISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)という検査が受けられる病院が多数存在しています。
※WISCを取り扱っていなくても「WISCを受診したい」と申し出れば同系統の検査を受けられる可能性が高いです。

この検査は心療内科や精神科などの分類で取扱われている場合が多いので抵抗を感じる保護者や当事者も多いかもしれまん。

しかし、一生を左右する大きな問題になる可能性が高いので英断していただきたいです。

一般的にIQが20~30程度離れると会話が成立しなくなるので、IQが140を超えると人口の約84%であるIQ115以下の人との会話が困難になっていきます。

つまり、日々の生活で高IQ側が一方的にレベルを合わせる頻度が増えいくのは大きなストレスとなり、不満を抱えて生活している人も多いと考えられています。

仮に、これとは反対に低IQ側が高IQ側にレベルを合わせようとしても、高いレベルに合わせる事は現実的には難しい(内容が理解できません)ので、会話が成立しない状況が多くなってしまいます。

そのため、「過ぎたるは及ばざるが如し」とも言われるように、その優秀過ぎる頭脳の影響で周囲との意思疎通がうまくいかずに悩んでしまう人も多いです。

例えば、同レベルならば意思疎通も簡単で、日本語を使って「あたりまえ」に円滑なコミュニケーションが行えます。
しかし、その中に一人だけ日本語も英語も話せるバイリンガルの人が混ざるとその豊富な語彙力を全て使ってしまうと理解できなくなるので、英語は使わずに日本語だけで会話しなければ会話がうまくいきません。

そして、ギフテッドが抱える一番の問題は、能力が低い周囲のレベルが一般的な能力の水準になっている点です。

これには大きな問題があり、能力が高い側が『上手くコミュニケーションできない原因として「自分の能力が劣っている」事が原因である』と錯覚(周囲の大多数のが能力が不足していて理解できないため、少数派の自分が考えが間違っていると錯覚してしまう)してしまう人が現れてしまいます。

これはダニング=クルーガー効果に近い現象で、レベルが異なりすぎると本来の認識と実際の認識が大きく異なってしまいます。

思考レベルやポテンシャルが異なりすぎるといくら説明しても話がかみ合いません。
※一般人が一般相対性理論や量子力学の話を聞いても理解できないのと同じです。

しかし、幼少期の段階で自分が他の子供よりも優れていると自覚できる子供は少なく、多くの場合は周囲から変な子供だと思われてしまいます。

そのため、ギフテッドの子供は才能が周囲から押しつぶされないような環境を与える事がとても重要です。

頭が良くても経験値の少なさや精神面の未熟さは才能だけでは補いきれないので、周囲の大人がその点をサポートしてあげなくてはいけません。

しかし、日本は先進国の中でもギフテッドに対する認知が遅れていおり、凡才・秀才・天才などの子供の潜在的な才能を見分ける基準や制度の整備が多くれていますし、周囲にいる大人ですらギフテッドについての知識がない状況が多い環境が原因で十分な教育や対応を受ける事が難しく、能力を伸ばすのに適した環境整備が遅れているのが現状です。

海外では周囲よりも学力が高い生徒は飛び級させるなどして、同学年の生徒よりも先の教育を受けて適正なレベルの教育を行っている国や地域もあります。
※日本では基本的に留年はあっても飛び級はありません。

このような問題はギフテッドに限った問題ではなく、タレンテッドHSP(エイチエスピー/ハイリー・センシティブ・パーソン)などの周囲よりも能力が高い人が抱える事の多い問題です。

そのため、才能がある人が浮きこぼれ(吹きこぼれ)ないように理解者が増えるような社会になって欲しいです。

また、この記事を読んで「自分にはなにも才能もない」と思っている人の多くは「車いすの天才」と言われたスティーヴン・ホーキング博士(イギリスの理論物理学者で一般相相対性理論や量子力学の発展に貢献しました。大英帝国勲章(CBE)も受勲しています。)が与えられなかった健康という才能にとても恵まれていると思います。

才能は最も身近なところに隠れている傾向があり、自分で適性を発見したり見極めたりするのはとても難しいです。

また、「なにもない」ではなく「なにかある」と思って自分を見つめなおすと思わぬ発見があるかもしれません。

関連映画

海外ではギフテッドの女の子を取り上げた映画も公開されているので下記に掲載しておきます。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

百聞は一見に如かず(百聞一見)

「百聞は一見に如かず」は何度も聞くよりも1度見たほうが理解できるということわざです。有名なことわざなので、耳にした事がある人も多いと思います。「百聞は一見に如かず」の「如かず」は「そこまでにはならない …

少子高齢化

少子高齢化は出生率の低下と平均寿命が長くなる状態が同時に起こっている現象です。日本では世界でも先駆けて少子高齢化が進んでいるため、その対応は手探りであると言わざるをえません。しかし、少子高齢化が進行す …

フィルターバブル

フィルターバブルとは 概要 フィルターバブルは偏った情報による偏った考えを植え付けてしまう状態です。SNS(ソーシャルネットワークサービス)のようなソーシャルメディア環境では、利用者(ユーザー)の欲し …

中国語の部屋

中国語の部屋は思考実験の一種で、答えを導く事ができてもそれが理解に直結しないという考えです。理解できていない事に対して、正しい解を導く事ができるのかを疑問に思う人もいると思います。しかし、問に対する回 …

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス) 概要 ヘンペルのパラドックスはカラスではないものの情報を集める事で逆説的にカラスを証明するパラドックスです。具体的には 「カラスは黒い …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights