パラドックスは論理的な矛盾が発生してしまうものです。
パラドックスの特徴は正しそうに思える点です。
正しそうに思えるだけで、それが正しいのかが疑問となるのがパラドックスです。
パラドックスの基本は「論理的に矛盾しているが、感覚的には正しいと感じるもの」ですが、広義の意味では「論理的には正しいが、感覚的に不自然さを感じるもの」も含まれるため、幅広い意味をもっています。
そのため、論理的な問題を解決する事ができるものと、矛盾を解決できないものがあります。
前者は数学的なパラドックスに多く、後者は哲学的なパラドックスに多いです。
数学的パラドックスと論理的パラドックス
数学的なパラドックスの代表
アキレスと亀のパラドックスのように着眼点を変える事で解決したり、男女のパラドックス(子供のパラドックス)のように条件付き確率などによって感覚と異なるものです。
論理的パラドックスの代表
砂山のパラドックスのような定義を根本的から見直すものや、全能のパラドックス(全能の逆説)のような論理的な矛盾をかかえるものです。
主なパラドックス
- アキレスと亀のパラドックス
- 親殺しのパラドックス
- 囚人のパラドックス
- 砂山のパラドックス
- 全能のパラドックス(全能の逆説)
- 男女のパラドックス(子供のパラドックス)
- フレンドシップパラドックス
- ヘンペルのパラドクス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)
- ワニのパラドックス(人食いワニのジレンマ)
まとめ
パッラドックスは数学的な正確さだけではなく、感覚的に納得できるのかも影響を与えます。
そのため、数学的に正しくても多くの人の感覚と異なる場合はパラドックスとして扱われます。
そのため、一般的に正しいと思われていても、必ずしもそれが論理的に正しい事ではないことの証明として使われる事もあります。
そのため、パラドックスはコペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)のように、それを知るだけで認識している常識が覆るような影響を与える事もあります。
また、自分自身を見つめる機会を与えてくれることもあると思います。
知れば知るほど知らない事が増えていくような感覚に陥ります。
そのため、「無知の知」を体感するにはパラドックスは適しているのかもしれません。
関連記事
アキレスと亀のパラドックス
男女のパラドックス(子供のパラドックス)
条件付き確率
砂山のパラドックス
全能のパラドックス(全能の逆説)
親殺しのパラドックス
囚人のパラドックス
フレンドシップパラドックス
ヘンペルのパラドクス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)
ワニのパラドックス(人食いワニのジレンマ)
コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)