ナルシストは自己愛性パーソナリティ障害を持った患者です。
ナルシストは異様に自分が大好きで、自分の能力に対して根拠のない自信を持つ傾向があります。
パーソナリティ機能が欠落しているため、コミュニケーション能力に問題が多い事が特徴で、他者への関心が薄く、共感性が乏しいです。
そのため周囲から見ると自分中心的な考えのため、自意識過剰だと周囲からは嫌悪感を抱かれ、人間関係をうまく構築できません。
特徴
- 他者への関心が乏しいため、恥知らずな言動が多いです。
- 自身の能力を過大評価します。
- 常に自身の優先度を一番に持っていきたいため傲慢です。
- 他者の評価を下げる事で自身の立場を優位に保とうとします。
- 自身が特別と錯覚しているため、根拠のない自信があり周囲から浮きます。
- 損をすることを嫌うため、テイカー(搾取する者)が多いです。
- 自身と他者の距離感がわからない傾向が強いです。
- 関心は常に自分にあるため、話をするときにも自分の話が主になります。
- 周囲からの嫌悪感を感じない鈍感さがあります。
- お調子者で、失敗は他人のせいにします。
具体例
他者への関心度合いが顕著に表れるのは、話した内容の覚えているレベルです。
ナルシストは自分への関心が高い反面、他者への興味が薄いです。
そのため、同じ話を何度もしているのに、内容を覚えていない場合は怪しいです。
これは話の内容に興味があるのではなく、話を聞いてあげている自分に酔っている可能性が高いためです。
また、ナルシストは自分の都合がいいように(自分の利益のために)事実を捻じ曲げる(嘘をつく)傾向があります。
そして、その嘘を指摘される事がナルシストには苦痛で、自分が間違っている事を認めません。
プライドの高いナルシストにとって騙せなかった、指摘されたというこの二点は屈辱です。
そのため、それに付き合わされる周囲の人間は疲弊してしまいます。
このようにナルシストは人間関係が破綻しやすい条件がいくつもあるため、過去には人間関係で破綻した方が多いです。
まとめ
人はの欲求の中で承認欲求(他者から自分の価値を認められたい)は比較的強い欲求です。
そして、その気持ちがゆがんで表れてしまったのがナルシストです。
自己愛性パーソナリティー障害は病気です。
ナルシストの自分勝手な行動を見かけたら指摘するか、専門家にナルシスズムをコントロールできるように導いて頂く必要があります。
備考
ナルシストはナルシシストが語源とされ、日本語では自己愛の強い人を指します。
略されて、ナルと呼ばれる事もあります。
ナルシシズムは自己愛で、人ではありません。