パレートの法則(働きアリの法則/ばらつきの法則) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

パレートの法則(働きアリの法則/ばらつきの法則)

投稿日:2019年12月21日 更新日:

パレートの法則(働きアリの法則/ばらつきの法則)について

概要

パレートの法則は集団の上位2割がその集団の8割を占める活躍をしているという原理です。
ここから、2対8の法則や、8対2の法則ともいわれます。

パレートの法則では集団では能力によって自然と2:6:2に分かれていくと考えられています。

  • 上位の2割
    能力を発揮して多くの活躍をします。
  • 中間の6割
    上位2割のサポートをします。
  • 下位の2割
    活躍は微々たるものほとんど能力を発揮しません。

アリの行動を観察した実験では、上位2割を集めて効率化を計ると徐々に元の「2:6:2」となっていく事が確認されています。

つまり、組織において、2:6:2の状態はパレート最適(集団にとってベストな状態)された状態とされています。

パレートの法則が適用されるのは組織だけではありません

パレートの法則は人間の心理でもおこります。

具体的には「あの人は好き、あの人は苦手」などの感情面などです。
そのため、一般的に

  • 2割はあなたがどんなにダメな事をしてもあなたが好きです。
  • 6割はあなたを映す鏡です。
  • 2割はあなたがどんなにがんばってもあなたが嫌いです。

人間関係ではこのような傾向があるため、この6割にどのような影響があるのかはコミュニケーションをとる際に大切です。

この6割の多くはマッチャーであるため、あなたがその人に接しているようにその人たちも接してくれる傾向があります。

あなたが優しく接するなら優しく接してくれますし、あなたが敵意を持って接するなら相手も敵意を持って接してくるはずです。

これは返報性の原理による影響が大きいためです。

組織でのパレートの法則

パレートの法則は組織ではよく起こります。

特に会社などの組織ではその色が出やすくなる傾向があります。

上位の2割について

会社という集団での上位2割は高成績で全体の作業量の約8割を担うとも言われます。
ロングテールの法則でいうヘッドにあたります。
高成績な人は自分で考えて行動し、問題が起きれば改善ができる人が多い傾向があります。
当然そのような人はどこの組織でも必要とされるため、原動力がなにかを見極めてそれを与えなければ去ってしまうか、やる気がなくなり下位に流れていきます。

中間の6割について

中間の6割は一般的な活躍をしています。
一番数が多いため組織の中核を担っています。
そのため中間の6割を対象に教育プログラムを組むと現実的なプログラムになりやすく、効率よく教育ができるため、組織全体の成績の向上する可能性が多く見込めます。
しかし、悪い影響も反映されやすいため6割の人に対するアプローチをおざなりにするとしっぺ返しを食らう可能性が高いです。

下位の2割について

下位の2割は組織の予備の人材です。
受け身なため、自分で動くことが少なく、行動を監視ししたり、仕事を指示したりと仕事を率先して与える必要があります。
しかし、この下位2割も組織にとっては重要です。

上位2割のみで集団を構成しようとする場合、デメリットとして組織の寿命を削ります。
組織全体に負担がかかった時に余力のある下位2割が全体の負担を軽減する事で組織の継続がはかれます。
しかし、下位2割を排除してしまった場合はその余力がないため、本来余力を使う場面で使えずに組織が崩壊してしまいます。
つまり、下位2割は組織の保険のようなものです。

また、会社のような組織では能力がとても高いのに評価されていない人もこのポジションにいる事があるため、下手な対応をするとその高すぎる能力を悪い方向へ使ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

まとめ

パレートの法則は自然界だけではなく経済や組織などの多くの分析結果で見られる傾向で、基本的には「2:6:2」の比率に落ち着く傾向があると示されています。

偏差値のように中央の分布が多いのは単純に基準点に偏っている(集中しているから基準点になっている)というだけの事なのかもしれません。

しかし、このパレートの法則は意外な事に貧富の差でもみられる事だという結果が表れています。

そのため、貧富の差を平等にすることは難しい一方で、富を再分布しても貧困層が一定数を保ってしまうという結果でもあります。

つまり、上位の富裕層を豊かにしなければ下位の貧困層はより貧しくなってしまうという事でもあります。

そして、不思議な事にこの下位2割を切り捨てると、時間経過によって元の「2:6:2」のバランスに落ち着いてしまうため、一番効率がよいバランスだという事かもしれません。

備考

働き蟻にパーレドの法則に該当する行動が顕著にみられるため働きアリの法則などとも呼ばれます。
また、作業量にばらつきが出る事から、ばらつきの法則とも呼ばれます。

パレートの法則は経験則的側面による法則のため、普段の生活で当てはまる時もありますし、組織によっては当てはまらないこともあり嘘だともいわれる事もあります。

また、組織では売り上げだけではなく人間関係などの要素もあるため、一概に算出することは難しいです。

関連記事

 パレート最適(パレート効率性)
 返報性の原理(返報性の法則)

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

承認欲求

承認欲求とは 概要 承認欲求は「自分の価値を他者から認めてもらいたい」という心理的な願望です。承認欲求は文化や風土などの環境によって現れ方が変化しますが、日本人の傾向としては「周囲の人から認められたい …

教師期待効果(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果)

教師期待効果(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果)とは 概要 教師期待効果は他者からの期待を受ける事で学業の成績が向上したり、仕事で成果が出るようになる心理行動です。人は基本的に他者から期待されると …

熟知性の原則

熟知性の原則とは 概要 熟知性の原則は相手の事を知れば知るほど好きになる現象です。基本的に人は知らないものに対して恐怖や敵意がわくため警戒心がつよくなります。そのため、知識や経験から情報が蓄積されて認 …

損失回避性(損失回避の法則/プロスペクト理論)

損失回避性(損失回避の法則/プロスペクト理論)とは 概要 損失回避性は「利益から得られる満足感」よりも「損失による不満感」を大きく評価する心理です。※損失回避の法則やプロスペクト理論とも言われます。簡 …

アンダーマイニング効果(抑制効果)

アンダーマイニング効果は報酬を用意する事でやる気が低下する心理です。アンダーマイニング効果(undermining effect)は自発的な行動を行っている人に対して報酬を提示する事で、自発的行動が報 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights