「 お金 」 一覧
オススメ記事
更新履歴
-
-
2020/01/12 -お金
埋没費用効果は、損切(損失を確定させる)ができない心理状態です。金銭、時間、精神などを投資し続ける事が損失になるとわかっていても、積み上げてきたものを失いたくない、無駄だと思いたくない心理です。始めた …
-
-
2020/01/05 -お金
不労所得とは所得を得るための労力が少ない所得です。労働をして得る事のできる勤労所得を除いたもの全般を指します。労力無しで得られる収入と誤解される事が多いですが、労力がかかるものも含みます。労力が収入に …
-
-
2020/01/03 -お金
マネースクリプトはお金に対する価値観です。マネースクリプトを大まかんに分類すると4つに分割する事ができます。分類された傾向や特徴を見る事で、自分の価値観を認識し、苦手な事を理解し改善しやすくなります。 …
-
-
2020/01/01 -お金
心理会計はメンタルアウカウンティングや心の会計、心の家計簿など多くの呼び方があります。いずれもお金の使用目的や入手方法によって評価が異なる心理です。勘定項目毎に価値が異なり、平均評価額が心の中で決まっ …
-
-
2019/12/31 -お金
生き金、死に金の定義は 生き金 使ったら戻ってくる死に金 使っても戻ってこない戻ってくると言っても、現金で戻ってくるとは限りません。そもそも、お金は引換券です。なにかと交換するのが本来の使い方です。生 …
-
-
2019/12/16 -お金
ラットレースは「金持ち父さん、貧乏父さん」で知られるロバート・キヨサキが 働いても働いても現状維持で終わってしまう事を表現するのに用いた言葉です。多くの方が毎月支払いに追われ収入を得てもお金は生活費に …
-
-
2019/12/15 -お金
複利効果は運用で得た利益を再投資する事で元本を増やし、増やした元本によって利益が増加していく効果です。当然利回りが良いほど利幅が膨らみますが、複利効果ではこの利回りが非常に重要な要素となってきます。 …
-
-
2019/12/15 -お金
iDeCoの詳細はお取引機関で確認お願いいたします。この記事では、 iDeCoの仕組がお得かを考察しています。iDeCoは基本的に60才まで引き出せない積み立てですから、始める前にしっかりと調べたいで …
-
-
2019/12/14 -お金
インカムゲインは長期的な利益、キャピタルゲインは短期的な利益です。どちらも利益を得る方法で 一般的に不労所得といわれるのがインカムゲイン一般的に労働収入といわれるのがキャピタルゲイン とされています。 …
-
-
2019/12/11 -お金
トレードオフはお互いに譲れない条件が対立した場合は取引が不成立となる状態です。トレードオフは複数の両立し得ない条件になる関係をさします。一方を得るために、もう一方を犠牲にするように、両立不可能な二律背 …
-
-
2019/12/10 -お金
ゼロサム・ゲームは総体的なお金が一定に保たれ、その配分によって利益が出る事です。 ゼロサム・ゲームを行うと短期的には利益が出るかもしれませんが、継続しても利益を得ることは難しいです。そのため、ゼロサム …