ABCDE理論(ABC理論) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

ABCDE理論(ABC理論)

投稿日:2020年6月25日 更新日:

ABCDE理論(ABC理論)は受け取り方で解釈が異なるとする考えです。

ABCDE理論はA~Eの流れで物事を結論まで導くとする考え方です。

A=Activating event(出来事・環境)
B=Belief(認知・信念・思考)
C=Consequence(感情・感覚・行動・結果)
D=Dispute(反論・反発)
E=Effect(結論)

これらの頭文字をとってABCDE理論と呼ばれ、A→B→C→D→Eの順で考えると論理的な結果を得られやすいと考えられています。

一般的にはAの事象に対して、Cの感情が生まれると考えやすいですが、その前にBの認知が入ります。

そして、その認知が正しいのかを再検討して結論を導き出すのがABCDE理論です。

具体例

Aは実際に起こる事で人によってそれが変わる事はありません。

  • 100万円あげると言われました。
    これは事実のため、受け取る側の感情で内容が変わる事はありません。

Bは起こった事を認識しますが、認識の仕方は人によって異なります。

  • 「素直に喜んでもらう」「本当にもらえるのだろうか?と疑問を持つ」「詐欺ではないのか?と疑う」
    このように事実の認識は人の感情で異なります。

Cは認識した事に対して、どのような行動を取るかが人によって異なります。

  • 100万円を受け取ったとします。
    基本的に「100万円を受け取る」「100万円を受け取らない」に二択の行動となりますが、選択肢が複数になることもあります。

DではBの認識が正しいのかを確認します。

  • Cで選択した100万円を受け取るという事が正しかったのかを確認します。
    この際にBの認識がどのように作用したのかを考えます。
    100万円を受け取りなにごともなく平和に過ごせたのならば受け取っておいて問題がなかったという認識が生まれます。

Eはこの行動を踏まえ新しい哲学が構成されます。

  • Dの認識が生まれるとそれが実績として蓄積され、今後は無償でもらえるならもらいたいと思うようになる傾向が強いです。

ABCDE理論の特徴

ABCDE理論は「B」が与える影響がとても大きいと考えられています。

これは「B」の認識や認知の仕方は受け取る側の知識・経験・感情などの心理状態で異なった意味を持ってしまうためです。

例えば、友達に声をかけたけれども、反応してもらえなかったとします。
その場合「友達に無視された」「友達に聞こえなかった」のように異なる認識が生まれます。

ここで「友達に無視された」と考えてしまうと、嫌われているという発想が生まれてしまいます。
しかし、「友達に聞こえなかった」場合は嫌われているとは思いもしないはずです。

このように認識が異なるとその後の行動にも影響が大きくでます。
そのため、この「B」を見つめなおすプロセスの「D」はとても重要です。

このように認識を見つめなおす事の重要性は心理学では重要視されています。

そのため、ABCDE理論は論理療法の分野で有効と考えられています。

まとめ

ABC理論を用いて自問自答する事で冷静で合理的な判断ができるようになり論理的思考が身に付きます。

論理的に物事を考える事ができれば感情に流されない正確な認識をすることができるため、目の前の事象のみではなく、先をみた行動を取る事ができようになります。
このような差が将来的に大きな差へとつながっていきます。
特に成功者と呼ばれるような人はABC理論を知ってか知らずか実践している事が多いようです。

また、ABC理論で欠かせないのが問題定義です。
この問題定義には多面的な視点で物事を考える水平思考批判的思考の能力が必要人なるため、ABC理論を反復して行う事でこれらの能力も高くなっていきます。

これらの能力が向上するとIQのみではなくEQも向上していきます。

備考

ABC理論はアルバート・エリスが提唱しました。
現在では医療分野でもABC理論が用いられ、論理療法(理性感情行動療法)などとして知られてます。

関連記事

 論理的思考(ロジカルシンキング)
 水平思考(ラテラルシンキング)
 批判的思考(クリティカルシンキング)
 IQ(アイキュー)
 EQ(イーキュー)
 論理療法(理性感情行動療法)

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

寛大効果(寛容効果/寛大化傾向)

概要 寛大効果は「他者の良い面は過大に悪い面は過少に評価する」心理です。寛大効果は無意識のうちに他者の良い面は過大評価して悪い面は過小評価する心理のため実際の評価よりも寛大(全体的に良い)な評価となり …

承認欲求

承認欲求とは 概要 承認欲求は「自分の価値を他者から認めてもらいたい」という心理的な願望です。承認欲求は文化や風土などの環境によって現れ方が変化しますが、日本人の傾向としては「周囲の人から認められたい …

ハロー効果(後光効果/ハローエラー)

ハロー効果(後光効果/ハローエラー)とは 概要 ハロー効果は初対面の相手に会う時などに特徴的な印象を過大に捉えてしまう心理作用です。第一印象で受ける目立ちやすい特徴は強く印象に残りますが、この時に相手 …

コールド・リーディング

コールド・リーディングとは 概要 コールド・リーディングは人を分析する方法の一種で、情報がない状態の相手の気持ちを読み取る手法です。初対面で対象者の情報が一切ない状態から、外見や会話などの情報から様々 …

学習無力感

学習無力感とは 概要 学習無力感は「自分の力が無力である」という事を学習して行動を起こさなくなってしまう心理です。抵抗する事ができない理不尽な事(天災などの自然災害による影響とは異なり、本来ならば努力 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights