ストレス | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

ストレス

投稿日:2020年5月15日 更新日:

ストレスは精神的・肉体的に負担となる刺激です。

心身は刺激に対して反応を返します。
この際にエネルギーを消費します。

肉体的に刺激を受けると疲労として症状が現れます。
疲労を回復するためにはエネルギーを補充するために食欲が増進されたり、肉体を休めるために睡眠欲が強くなります。
精神的な刺激も同様に精神を安定させようとします。
精神安定のためには受ける刺激を減少させるために思考を減少させ無気力感などの症状が現れます。

このようにストレスは心身共に影響を及ぼします。

このストレスが多くなりすぎると普段は自分の意思でコントロールしていない生体機能に支障が現れます。

ストレスが原因で引き起こされる主な症状

このようにストレスが原因となり様々な症状が現れます。
ストレス過多が要因の症状はストレッサー(ストレスの発生源)を無くせば症状が緩和されます。

具体例

物理的ストレス

気温が暑くなると発汗し体温を上げ過ぎないように体温を低下させるための機能が働きます。
重いものを持ち上げたり長時間にわたり体を動かす事によって筋線維は損傷し、その損傷を回復させるために筋肉痛が発生します。

このような自分の意志でコントロールできない身体的な反応はストレスを与えられたことによる生体反応です。

心理的ストレス

言動に一貫性がない人に振り回されたり、パーソナルスペースを侵食されると心理的に疲労します。
このような場合ストレッサーと関わらないようにしたり、言動を修正させるなどの対応を行いストレスを避けるように心がけたいです。

心理的ストレスは数値として表現する事が難しく、受けるストレスの大きさに個人差があります。
そのためストレス過多なのかの判断が周囲から判断する事が難しいです。

まとめ

近年は科学技術の発展によって身体的ストレスが軽減された一方で心理的ストレスが増加傾向にあります。

そのため普段から質の高い睡眠、バランスの良い食生活などを考えた生活習慣を行う事や、自身の苦手(受けやすいストレス)分野の把握などを行う事が望ましいです。

このようにストレスへの対応は大切ですが、ストレスが全くない環境は身体に悪影響を及ぼします。

筋肉に刺激を与えなかったら衰えていきます。
しかし、衰えた筋肉で衰える前と同じように動かしたら怪我をしてしまいます。

ストレスも受けなければそれに対しての反応が鈍ってしまいます。
そして反応が鈍っているのに以前の様にストレスを与えたら刺激に対しての対応が間に合いません。

そのため普段から適度なストレスに身を置き、ストレスをコントロールできるようにすることが望ましいです。

関連記事

 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
 急性ストレス障害(ASD)
 鬱病(うつびょう)
 依存症
 アルコール依存症
 ギャンブル依存症
 パーソナルスペース(対人距離)
 睡眠

アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

共依存

共依存(Co dependency)はお互いに過剰にその関係性に固執している状態です。共依存が起こりやすい人は自尊心や自己肯定感が低いため、他者の評価を得ようと過剰な自己犠牲をして承認欲求を満たそうと …

オーバーシュート

オーバーシュートは予想を大きく超えた感染を意味します。オーバーシュート(overshoot)は直訳すると的を外す事を意味します。金融関係でも用いられる言葉ですが、ここでは感染症についての記事になります …

適応障害

適応障害は過度のストレスによって精神的・肉体的な障害がでる症状です。特定の状況や出来事によって過度のストレスを与えられる事で精神的・肉体的な障害が現れ適応障害となります。適応障害の一般的な定義としては …

強迫性障害(OCD)

強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)は不安や恐怖、強いこだわりによって生活に支障がでる状態です。強迫性障害の人は不合理なイメージが脳内に浮かび、それを払拭しようと行 …

急性アルコール中毒

急性アルコール中毒は短時間に大量の飲酒を行うことで中毒症状を引き起こし、体調に悪影響を及ぼします。アルコール中毒は血中のアルコール濃度が一気に高くなり、意識障害、血圧低下、嘔吐などの中毒症状を起こしま …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights