空気感染 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

空気感染

投稿日:2020年4月8日 更新日:

空気感染とは

概要

空気感染は空気中を漂う病原体を吸い込む事で病気が発症してしまう事です。

空気感染は空気を感染経路とするため感染者から離れていても感染してしまう可能性があるため、感染源の特定・観戦原因の特定が難しいので対策が困難です。

空気感染で最も多いのは密閉された空間で同じ空気を共有している時なので、学校や職場などの特に人が集まりやすい環境に長時間いる場合、感染が拡大してしまう可能性が高いので定期的に換気を行うなどの対策が求められます。

空気感染の流れ

空気感染は、空気中に漂う病原体を一定量以上体内に取り込んでしまう事で感染症を引き起こすものです。
※少量なら免疫機能によって感染を食い止める事ができます。

基本的な感染の広がり方は

  1. 感染者が咳きやくしゃみなどをする。
  2. 感染者の体内から病原体が放出される。
  3. 病原体が空気中を漂う。
  4. 空気中に漂っている病原体を吸引する。

このように空気を感染経路として感染者が増加します。

そのため、有効な対策は同じ空間を共有しない事となります。

しかし、過去には病院内の空調が感染症対策に適合したものではなかった事で、隣の病室の患者から空気を伝って感染症が広まった事もありました。
※現在ではそのような事が起きないように対策されています。

空気感染の対策

空気感染の感染経路は空気です。

そのため空気の流れを意識する事が大切です。

具体的な内容としては

  • 空気の流れがある所では病原体が拡散されます。
     (広い範囲に病原体が拡散するため、密度が低い)
  • 空気の流れが悪い場所では病原体がその場に留まります。
     (狭い範囲に病原体が集中するため、密度が高い)
  • 空気の流れによっては、病原体が溜まりやすい場所ができてしまう事もあります。

病原体の密度が高い方が感染確率は上昇します、しかし、換気を行い濃度を下げる事によって病原体を広めてしまうため、対応が難しいです。
また、空気感染は感染者がその場から離れても、病原体がその場に留まる事で、感染者から離れた場所が感染場所となる事があるため、未然に防ぐことが難しいです。

通常の感染症では感染経路を遮断する事で感染を防ぐことができますが、空気を遮断するためには感染者を別室で隔離するだけでなく、同じ空調を共有しないなどの対策も求められます。

まとめ

空気感染は空気を共有する事で感染が拡大します。
しかし、飛沫感染のようにと混同してしまう方が多いです。

空気感染は空気を感染経路とするため、空気中に存在する病原体を吸入する事で感染します。
一方、飛沫感染は感染者から咳きやくしゃみなどによって体外に放出され、それが他者の粘膜と接触する事で感染が拡大します。
そのため、感染者から一定の距離を保つことで感染リスクを大幅に下げる事ができます。

このように対策が大幅に異なるため、感染源がどのような方法で感染を広めているかは重要になります。

関連記事

 飛沫感染

アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

ネグレクト

ネグレクトは義務の不履行や怠慢を意味している言葉です。日本でネグレクトが示すのは子供や動物のように、自分で生きる事ができないものに対して庇護(ひご)を怠る事で、保護者としての義務を果たしていない状態で …

自閉症スペクトラム障害(アスペールガー症候群/ASD)

自閉症スペクトラム障害(アスペールガー症候群/ASD)について 概要 自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorder)は対人コミュニケーションが苦手な症状です。自閉症 …

適応障害

適応障害は過度のストレスによって精神的・肉体的な障害がでる症状です。特定の状況や出来事によって過度のストレスを与えられる事で精神的・肉体的な障害が現れ適応障害となります。適応障害の一般的な定義としては …

ブルーライト

ブルーライトは光を構成する青い光で紫外線に近い光です。近年は技術発展に伴い人工的なブルーライトを目にする頻度が増加し生活には欠かせないものとなりました。しかし、人工的なブルーライトは波長が短く(波長が …

強迫性障害(OCD)

強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)は不安や恐怖、強いこだわりによって生活に支障がでる状態です。強迫性障害の人は不合理なイメージが脳内に浮かび、それを払拭しようと行 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights