アンカリング効果 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

アンカリング効果

投稿日:2020年1月10日 更新日:

アンカリング効果とは

概要

アンカリング効果は最初に受けた印象によってその後の判断に大きな影響を与える現象です。

基本的に新しい事を始める際には「なにもしらない状態」からスタートするため、一番最初に知った情報がその後の評価基準となる傾向があります。

この一番最初はとても重要で、この時に受けた感情的な印象(食べ物の場合は美味しいイメージ)はその後の評価に大きく影響を与えてしまう傾向があり、その影響によって作り上げられた基準から合理的な判断結果を導こうとするため、判断結果は実態と異なることも多い(最初に食べたものが不味いとその後に同じようなものを目にしても食わず嫌いになってしまう人も多い)です。

アンカリング効果の「初めての経験ほど印象が強く残る」心理は初頭効果による影響で、試行回数が少ない段階では情報が少ないため、最初の印象はとても大きく作用していると考えられます。

特に、初めて感じる感情的な経験が強いほど強力な基準ができてしまいうためその後のイメージを覆す事は難しく、その基準を繰り返し用いる事でさらに基準の印象は強く(美味しくないから食べないという事を繰り返すと本来ならば美味しいものでも不味いという思い込みが強くなってしまいます)なります。

人によって重要視する点は異なるため、印象に残りやすい特徴には個人差があります。
※同じものをみても個人の感想が異なるのはこの影響があります。

アンカリング効果の具体例

アンカリング効果は商品の価格をはじめ、人の印象など感情が絡む場面で多く起こる現象です。

ジュースの価格で起こるアンカリング効果を例にあげると

  • 自動販売機で130円のジュースを見た後(基準点)にコンビニで100円のジュースを見ると安いと感じます。
  • スーパーで70円のジュースを見た後(基準点)、コンビニで100円のジュースを見ると高いと感じます。

このように最初に目にした(基準点を決めたか)印象を強く受けるため、次に目にしたジュースの価格に対する印象が異なります。
※この例では100円が平均値であるため高くも安くもありません。

そして、スーパーでジュースを目にする頻度が多い人は100円のジュースを高く思う傾向が強くなります。

反対に自動販売機でジュースを目にする頻度が多い人は100円のジュースを安く思う傾向が強いです。

このように目にする機会が多い環境に合わせた印象が強く残ります。

アンカリングへの対処方法

アンカリング効果による心理作用を完全にゼロにするのは難しいです。

これは感情的な印象(論理的に説明されていない)に対する具体的な答えを想定する事が難しいためです。

しかし、アンカリング効果を軽減する事はできます。

アンカリング効果は最初に得る情報が強く印象に残り、その後の意志決定に大きな影響を与えてしまいます。

基本的には判断材料が少ない状態であるほどアンカリング効果の影響を強く受けてしまうため、情報を多く入手して判断材料を増やすことで基準をより広い視野から導き事ができます。
※簡単にいうと平均化するための試行回数を増やす事で現実的な平均に近づいていきます。

現在はインターネットの復旧によって情報を多く入手する事ができますが、どの情報をどの程度重要視するかは個人差が大きいのが現状です。

そのため、情報を多く集める事で論理的な選択に近づける事ができても、完全にアンカリングから抜け出すことは難しいです。

そのため、最終的には経験などの個人の相場観で判断を行う事が多いです。

特に量産的ではないもの(希少なもの)ほど判断する難易度があがるため、貴重品の真贋鑑定はとても難しいです。

また、人を判断する時は情報を多く集める事でアンカリング効果などの心理作用を軽減できるため、他者の事を見極めるためにはコミュニケーションを多く取ることがカギになります。

まとめ

アンカリング効果は様々なシーンで活用されています。

例えば、スーパーなどで商品を販売する際に販売数量を制限すると、購入する人はその制限された数量に近い個数を買う傾向があります。

具体的には「お一人様1点限り」のように数量を限定する記載がある場合、本来ならば購入しなくても良いのに(不必要なのに)購入してしまう傾向があります。

このように心理的な影響を受けてしまう事で、合理的な正しい判断をしているはずなのに、その合理性を考えるための前提である基準点がおかしい可能性もあるので注意が必要です。

このような正しい判断ができなくなってしまう心理効果には

様々な心理効果があり、根本的を覆すような誤認をしてしまう事もあるため盲点がないか常に注意が必要です。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

パーソナルスペース(対人距離)

パーソナルスペース(対人距離)とは 概要 パーソナルスペースは自分と他者の物理的な距離感です。基本的に人は感覚的踏み入られたくない空間があるため「人と人の間に一定の距離以上を保っていなければ不快になる …

帰結主義(結果主義)

帰結主義は結果を重要視し、その結果から行動が正しいのかを判断します。基本的に何かを進めるには行動を行った後に結果が生まれます。帰結主義では結果を見る事で、その行動の有効性を判断します。そのため、帰結主 …

エンハンシング効果

エンハンシング効果は賞賛されるとやる気がでる心理現象です。人は承認欲求と言われる認めてもらいたい心理があり、賞賛されることでこの承認欲求が満たされモチベーションが上がります。そして、その賞賛された経験 …

相補性の法則

相補性(そうほせい)の法則は自分と対照的な人に惹かれる心理です。自分と対照的な性格や長所を持った人に惹かれる人は多いと思います。これは自分の不足しいている部分(欠点)を補ってくれる相手を無意識で求める …

親近効果

親近効果とは 概要 親近効果は最後に与えられた情報の影響が強く印象に残る現象です。日本では「終わりよければすべてよし」や「立つ鳥跡を濁さず」などのように、最後の印象に関連することわざは複数ある事からも …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights