運用報告(2021年まとめ) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

運用報告(2021年まとめ)

投稿日:2021年12月31日 更新日:

今年の状況

今年の成績は悪くなかったのですが、成績が良い人が多いので私の成績は悪く感じてしまいます。
去年が良すぎた影響もあるので余計かもしれません。

年間運用損益

 分類2021年2020年前年比 
運用資金6,405,105円5,250,081円+1,155,024円
損益(含込)+309,777円+637,542円-327,765円
利益率+5.08%程+13.82%程-7.84%

毎年+5%の収益で安定できれば悪くはないと思いますが、ダメな年もあるので世間的にいい時は成果を出したいですよね。

運用損益内訳

口座繰越 入出金 評価額 損益 
SBI2,085,432円+500,000円2,672,772円+87,340円
楽天198,800円-24,337円329,097円+44,634円
ネオモバ無し+1,700,000円1,659,260円-40,740円
LINE673,907円-220,000円600,110円+146,203円
イオン1,677,186円-1,224,416円481,308円+28,538円
DMM614,756円+100,000円758,535円+43,779円
ひふみ無し+14,000円14,023円+23円
合計845,247円6,405,105円309,777円

運用損益は口座の評価額で算出してるので、実際に所有している金融商品の総額と異なります。
現在の金融商品の保有額は400万円前後になっています。
詳しくは→運用報告(2021年12月末)

金融資産損益

 分類今年評価額 前年評価額前年比
金融資産8,631,876円6,923,917円+1,707,959円

前年から+24.67%の資産が増加しました。

マネーフォワードで算定をしたので連携できないものが40万円?程度ありますが、正確な金額を求めていくと細かなものが多くなってしまうため割愛してしまいました。

しかし、年末に臨時収入があったので今年の資産の増加額は例年よりも多くなっています。

私の年収は高い方ではない(地域的には低くはないはずです)ので、生活費を差し引いてしまうと残るお金は多くはありません。

一人暮らしなのでいろいろとお金もかかりますが、支出のコントロールは全て私の責任です。

もう少し資産を増やす余裕はありましたが不甲斐ないところです。

2021年12月30日(木)が大納会のため金融資産の算定は12月31日の大晦日です。
大発会は2022年1月4日(火)なのでそれまでなにもなければお休みは楽しく過ごせます。

今年のまとめ

コロナの影響も収まりつつあるように感じる人が増えてきたと思います。
しかし、コロナの影響を大きく受けた業界の株価は戻りが悪いと感じてしまいます。

日本では3回目のワクチン接種の話をしているのに4回目を摂取した国もあるそうですし先が読めないので複雑な心境です。

このままコロナが収束する事を願うばかりです。

来年の予定

来年はあまり状況が良くなさそうな気がします。

基本的には損失を極力減らす方針での運用を目指しているので、リスクはなるべく取らないようにしていきます。
私の場合は損失を減らそうとしていても損失がでてしまうのでこれ以上リスクを取ったら破産してしまいそうです。

特に貴金属が高い間はみんなが警戒モードだと思うので手堅くいきたいです。

反省点

含み益が多かった時に利確を進めるべきでした。

利確が遅れてしまい成績が悪くなってしまいましたが、売却が早すぎて利益が取れなかった事も多いのでタイミングが難しいです。

いずれにしても購入前の銘柄選定にはもっと力を入れる必要があると思います。

備考

集計の方法によって若干のずれが生じます。

関連記事

※運用報告の掲載は2022年で終了しました。

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

ステルスマーケティング(ステマ)

ステルスマーケティング(ステマ)とは 概要 ステルスマーケティングは販売促進活動だと気付かれない様に広告を流す事です。ステマという言葉の知名度はまだ低いと思いますが、この手法は昔からありサクラやヤラセ …

バブル崩壊

バブル崩壊とは 概要 バブル崩壊は泡(バブル)が膨らんで弾けるように「好景気の状態」から「不景気の状態」へと一気に経済が落ち込む様子が由来となった言葉で「大暴落」を意味する言葉としても使われます。特に …

生活防衛資金

生活防衛資金とは 概要 生活防衛資金は万が一のトラブルに備えたお金です。日常生活を維持するためにはお金が必要ですが、病気やケガなどの問題が起きると収入がなくなってしまったり、減少してしまう事があります …

変動費率

変動費率は価格の変動する費用が売上に占める割合です。変動費率は経営を安定させるためには大事な指標の一つです。変動費率が正しく導けなければ損益分岐点の計算も正しくは行えません。肝心の変動費率の計算方法は …

年次有給休暇

年次有給休暇とは 概要 年次有給休暇は減給されない休日で、お休みでも給料が発生する制度です。年次有給休暇は一定の条件を満たす事で会社から付与され、事前に申請する事で会社を欠勤しても減給されない制度で、 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights