透明性の錯覚 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

透明性の錯覚

投稿日:2020年1月6日 更新日:

透明性の錯覚について

概要

透明性の錯覚は心を読まれていると錯覚する心理現象です。

自分の内向的状態(精神面や個人情報)の情報伝達を過大評価してしまう心理的傾向で、ポジティブに表現すると「意思疎通を十分にできている」と慢心している状態ですが、実際には想定しているよりも意思疎通はできていません。

そのため、自分の考えや感情を他者が理解している・察しているという認識と、実際に他者が理解・察している状況では差が生じてしまいます。
そして、小さな誤解が繰り返し蓄積されてしまうと人間関係に大きな悪影響を与えてしまう事も多いです。

また、透明性の錯覚の影響を強く受けすぎると心を読まれていると感じてしまうこともあります。

透明性の錯覚が起こる理由

透明性の錯覚は自分の視点で他者の理解度を推測する際に誤判断することで起こります。

他者の気持ちを知ることは難しいですが、それでも他者の気持ちを理解しようとする人は多いです。
※他者の気持ちを理解している方が物事はズムーズに進む傾向が多いので他者の気持ちを推測する事は重要です。

この際に多くの人は他者に自分を置き換えて考える事も多い(自分はこうだから、相手もこうだろうと予想します。)ですが、自分と他者の知識や経験は異なるので予想がハズレてしまう事も珍しくはありません。

そのため、実際は他者が知らない情報でも「知っているのでは?」と錯覚に陥る事があります。

特に、長い期間一緒に生活をしている人の場合は「言わなくてもわかるだろう」と思う事も多いと思いますが、このような積み重ねが次第に大きな溝を生むことも珍しくはありません。

恋愛においての透明の錯覚の具体例

透明性の錯覚は恋愛のように感情が大きく揺れるような時に顕著に現れやすいです。

特に親密な関係であるほど他者への理解度の要求が高くなるため「言葉にしなくても伝わっている」という錯覚を抱きやすいです。

しかし、親密になっても意思疎通をしっかりと行わないと理解度が上昇することはありません。

特に相手に良く思われたい一心で「本当は嫌な事でも黙っておく」人も多いと思いますが、このように本音を隠していてはお互いの理解度は増していきませんし、想像以上に磯疎通はできていないため実際にはお互いの気持ちを理解できている事は少なかったりします。

また、相手の嫌なところを指摘したら「嫌われてしまうのではないか」と不安になって指摘できない人も多いと思いますが、このような関係は長続きしない傾向があるので関係性を見直す事も必要かもしれません。

透明性の錯覚に陥らないためには

透明性の錯覚は他者と自分の前提条件の違いによって起きるため、前提条件をそろえる事で錯覚に陥らないようになります。

前提条件とは知識や経験です。
「あたりまえ」や「常識」と言われる事を共有する事が大切です。
このためにはコミニュケーションを取り、常に情報伝達を心掛ける必要があります。

基本的に、日常的にコミニュケーションを取っていても気持ちは伝わっていない事が多いです。

この原因で多いのは「伝わっていると思う事」を言葉にして確認しないないためです。

言葉にしないで伝わる事はとても限られていますし、時には一生懸命伝えても伝わらない事もあります。

自分の気持ちや考えに共感してもらうためには、思っていること・考えていることはしっかりと言葉にする必要があります。

まとめ

透明性の錯覚は「他者が自分に対しての興味を持っているはず」という認識が前提となっていますが、これはスポットライト効果(自己中心性バイアス)のように「自分が周囲から注目されている」という誤認によってもたらされています。

つまり、多くの人は「自分が他人の事をあまり気にしていないのに、他人からは必要以上に興味を持たれている」と誤認していますが、実際には際立った目立つ情報しか認識していない事が多いためこの心理を利用した犯罪もあるほどです。

つまり、人の認識はひどく曖昧で不確実性が高いです。

しかし、「絶対」「必ず」など証拠もないのに自分の認識のみを根拠に頻繁に断定口調で話す人がいます。

このような人は人間の生き物としての認識の甘さを自覚できていないか、他人を騙す事に対して罪悪感を持っていない人である可能性が高い傾向があり、頻繁に嘘をつくような人にも多い特徴であるため過度に信用することは危険です。

特に、詐欺師などの人を騙す事が目的の人は自分の発言に自信があるように錯覚させる必要がある(心理的に自信がある人を信用しやすい傾向があります)ため、不確実性が高い事でも断言して話しているので注意してください。
※時には「水は低いところから高いところに向かって流れている」というような現実では考えられない事を言っている事もあります。

反対に、占い師のように将来を推測する人は基本的に将来起こる事象についての詳細を断言はしません。
これは断言した事の正否が明確に確認されてしまうためです。

俗にいう「良く当たる占い師」は情報収集(ホットリーディングやコールド・リーディング)をしっかりとおこない、言葉巧みに当たっていると錯覚させる技術が優れている(占いはマジシャンの使うトリックのように統計などの専門知識や言葉による誘導によって当たっていると錯覚させる手法)人が多いと思います。

備考

透明性の錯覚理論は心理学者のトーマス・ギロビッチが提唱しました。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

コントロール幻想バイアス(制御幻想)

コントロール幻想バイアス(制御幻想)とは 概要 コントロール幻想は「自分の力では変える事ができないもの」でも「自分の行動によってコントロールできる」と錯覚してしまう心理です。本来ならば自分の力が及ばな …

保有効果(授かり効果)

保有効果(授かり効果)とは 概要 保有効果は自分が所有しているものは価値が高いと錯覚する心理です。特に保有している期間が長い場合は高い価値を感じて「手放したくない」という愛着などの気持ちが強くなるため …

パレートの法則(働きアリの法則/ばらつきの法則)

パレートの法則(働きアリの法則/ばらつきの法則)について 概要 パレートの法則は集団の上位2割がその集団の8割を占める活躍をしているという原理です。ここから、2対8の法則や、8対2の法則ともいわれます …

カニバケツ効果(引き下げ心理)

カニバケツ効果(引き下げ心理)について 概要 カニバケツ効果は他人の足を引っ張りあう心理を指した言葉です。これは実際にカニをバケツの中に入れるとみられる現象が由来とされています。バケツにカニを一匹だけ …

親和欲求(親和動機)

親和欲求(親和動機)とは 概要 親和欲求は他者と「友好的になりたい」と思う心理です。人は基本的に孤独に対して強いストレスを受けてしまいます。反対に、誰かと一緒にいる事で安心感を感じる人は多いため他者と …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights