書字障害(書字表出障害/ディスグラフィア) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

書字障害(書字表出障害/ディスグラフィア)

投稿日:2020年4月29日 更新日:

書字障害(書字表出障害/ディスグラフィア)とは

概要

書字障害(ディスグラフィア)は字を書く事が困難な症状です。

ディスグラフィア(dysgraphia)は発達障害の一種とされていますが字を書く事が苦手な事以外は周囲と差がないため、知的レベルが劣るわけではないので幼少期に発見する事が難しいです。
※文字を欠く事が困難な症状ですが、その原因が発達性読字障害(DRD/ディスレクシア)によって文字を認識できないために書く事が出来ない可能性もあります。

学校の授業などで文字が書けない事は学習において大きなハンディとなり徐々に周囲との差に悩まされるようになるため学習障害(LD)として現れる事も多いです。

また、教師が書字障害についての知識が無い場合「努力が足りない」と認識する事が多いですが、本人は勉強を怠っているわけではなく先天的な要因として文字を書く事が困難なため周囲の数倍の努力を行っているのに理解されない生徒もいます。

このような生徒の中には「努力が足りない」と周囲から誤解される事で心を病んでしまったり、学習を放棄してしまう事があるため周囲が症状に気付いてあげる事は重要です。

症状と生じやすい課題

書字障害の大多数は文字の形を適切に認識することが困難なケースが多いと考えられています。

これは、視覚から得た情報を適切に処理するのが苦手な事が原因となるため、字を書く事が大きな課題になりやすい傾向があります。

特に、漢字のように画数が多く複雑な文字は難易度が高いと思います。

  • 字を書く速度が遅い
  • 書き順が正しくない
  • 文字が正しく書けない
    • 濁点が抜けてしまう
    • 左右反転(鏡文字)
  • 文字の大きさが定まらない
    • 気を付けても枠から大きくはみ出してしまう
  • 文字を複数書いていると行や列が斜めになる

これらの特徴は一例ですし、発育段階に応じた学習進捗度があるため過度に心配しすぎるのは良くありません。

特に、幼少期は同学年でも4月生まれと翌3月生まれでは約1年も成長に差があるため、冷静に見極める事は重要です。

まとめ

書字障害のメカニズムは解明されていませんし、確実な治療法も確率されていません。

日本では認知度が低い事もあり注目度が低いため対応が遅れているのが現状です。

書字障害の人は字を書く練習をしてもなかなか書く事ができませんが、学校の授業では文字を書く事は欠かせない要素となります。

そのため、症状の早期発見や周囲からの理解を得られる環境(認識を広めるなど)を整えられるようにする事が望ましいです。

近年ではインターネットの復旧で文字を書く機会が減っているため、以前よりも文字を書く事は減少しています。

しかし、それでもまだまだ文字を書く機会は多いため、書字障害の方はその度にストレスを感じてしまいます。

字を書く能力だけが苦手で他の知的レベルが劣るわけではないので、いかに創意工夫で文字を書く事を減らせるかが生活を豊かにできるかのポイントになると思います。

また、体の成長には個人差があるため時間経過によって解決する可能性も高いです。

しかし、気を付けなくてはいけないのは、親が過度に心配して「字を書けない」という認識を子供に植え付けてしまう事が原因となり学習の妨げとなる危険性があります。
※言霊のように子供を言葉で縛り付け、劣っているという認識を幼少期に植え付けられてしまった人(一種の洗脳のような状況になります)は成長に悪影響がでてしまう傾向があります。

備考

書字障害はディスグラフィアのほかに、書字表出障害などと呼ばれています。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

発達障害

発達障害は先天的に脳の発達が遅い症状です。先天的な障害のため幼少期から症状が現れるのが特徴ですが、自己判断する事が難しいです。また、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)のような障害から学習による遅れが …

学習障害(LD/限局性学習障害/限局性学習症)

学習障害(LD/限局性学習障害/限局性学習症)とは 概要 学習障害(LD:Learning Disadilities)は極端に苦手な分野があるものの知的遅れがない症状です。学習障害は発達障害の一種とさ …

スーパースプレッダー

スーパースプレッダーとは 概要 スーパースプレッダーは感染症を通常の想定以上に感染させる恐れのある感染源です。一般的な感染者が感染源の場合、他の人へとウイルスを感染させるのは3人程度に留まる事が多いで …

睡眠負債

睡眠負債は本来8時間の睡眠が必要な人が何らかの理由により、8時間未満の睡眠しかとれない環境が何日も重なり数日から数週間以上継続して睡眠不足が続き慢性化した状態です。(※一晩のみの睡眠不足は睡眠負債とは …

睡眠

睡眠とは 概要 睡眠は疲労回復のためにおこなう休息の一種だと考えられているため、生きる上で欠かせない重要な役割があります。しかし、未だに解明されていない事が多いのが現状です。基本的に睡眠は私たち人間に …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights