学習障害(LD/限局性学習障害/限局性学習症) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

学習障害(LD/限局性学習障害/限局性学習症)

投稿日:2020年4月28日 更新日:

学習障害(LD/限局性学習障害/限局性学習症)とは

概要

学習障害(LD:Learning Disadilities)は極端に苦手な分野があるものの知的遅れがない症状です。

学習障害は発達障害の一種とされていますが、感覚器官の影響によって学習に大きなハンディを抱えているため、苦手な分野として語学・数学などの学習する際に必要な能力が極端に低くなっています。
※学習とは「知識・行動・能力・価値観・取捨選択など」を新しく獲得したり修正したりする事で、学習障害はこれらの妨げになる障害が発生しています。

LDは苦手な分野毎に大きく三つに分類されます。

このような苦手分野が発生するため、学校教育を受ける段階で大きなハンデを抱えてしまいますし、身体的なバランス感覚が上手く取れずに運動が苦手な人も多い傾向があります。

残念なことにLDの人が苦手な分野を学ぼうとする場合、努力してもそれが成果としてあらわれにくいのが特徴です。

しかし、苦手な分野が発生していても「知的に劣る」という認識には誤りがあります

また、周囲が症状を理解できない事が原因でLDの人が努力をしていないという誤った認識をしてしまう恐れもあります。

LDの分類

発達性読字障害(DRD/ディスレクシア)

字を読むことが苦手な症状です。

  • 音読が遅い
  • 文字や行を飛んで読むことが多い
  • 読み間違えが多い
  • 似ている文字を見分けるのが苦手

書字障害(ディスグラフィア)

字を書くことが苦手な症状です。

  • 文字に興味を示さない
  • ひらがな・カタカナで書けない文字があり、習得が困難
  • 漢字を覚えられない
  • 英語が苦手

算数障害(ディスカリキュア)

数字や図形を理解する事が苦手な症状です。

  • 数を数えるのが苦手
  • 時計がよめない
  • 基本的な算数が理解できない
  • 図形を理解する事が困難

まとめ

LDの原因は解明されていませんが、脳の機能障害によるものだと考えられています。

後天的な要素(事故や病気など)で起こる障害と症状が似ていますが、後天的に症状が起こる場合は発見が比較的容易です。

しかし、LDの様に先天的な症状の場合、本人も自覚がないまま周囲から努力が足りないと思われる事が多く、人一倍努力していても成果としてあらわれにくいため周囲から「努力不足」を攻められる事で本人も努力が足りないと思い込んでしまう事もあります。

このような場合、本人は人一倍努力していても成果がでないため、心を病んでしまったり、できない事を受け入れて自暴自棄になってしまう事もあります。

また、軽度の学習障害の人の中には、大人になってから学習障害であったと知る人もいるようなので、疑わしいと思ったら病院で検査を受けるという選択肢も必要かもしれません。

余談

私は以前、視覚的な影響で問題文を読む事に苦労している生徒の学習をサポートした経験があります。

自力で問題を解くと同学年の生徒よりも回答を導くのに多くの時間を割いていましたが、問題を口頭で読み上げるとすらすらと回答を導いていたため「同学年の子供の中でも学習能力は高いのかもしれない」と思った経験があります。

テストの点数は指標にはなりますが、俗に言う「地頭の良い人」の中にはテストの点数が低い人もいますし、頭の良し悪しについての判断はとても難しいです。

備考

学習障害(Learning Disadilities)はLDや限局性学習障害や限局性学習症とも呼ばれます。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

アルコール依存症

アルコール依存症は行動や感情を抑制する事ができなくなる症状です。アルコール依存症は飲酒をしている人の誰しもがなる可能性がある依存症で、身体にも悪景況を及ぼす危険な症状です。しかし、日本では成人を過ぎる …

ネグレクト

ネグレクトは義務の不履行や怠慢を意味している言葉です。日本でネグレクトが示すのは子供や動物のように、自分で生きる事ができないものに対して庇護(ひご)を怠る事で、保護者としての義務を果たしていない状態で …

ナルコレプシー

ナルコレプシーは強烈な眠気が繰り返し起こる病気です。ナルコレプシーの眠気は睡眠時間を十分に確保していても昼夜を問わずに繰り返されてしまいます。そして、この眠気は自身で制御できない程の強烈な眠気ですが、 …

強迫性障害(OCD)

強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)は不安や恐怖、強いこだわりによって生活に支障がでる状態です。強迫性障害の人は不合理なイメージが脳内に浮かび、それを払拭しようと行 …

仮眠

仮眠は短時間の睡眠ですが、短時間でも睡眠をとる事で脳が整理され作業効率が向上します。一般的には午後になると疲労が蓄積し能力が低下するため、お昼に仮眠をとる事が効果的だと考えられています。仮眠の効果とし …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights