学習無力感 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

学習無力感

投稿日:2020年3月1日 更新日:

学習無力感とは

概要

学習無力感は「自分の力が無力である」という事を学習して行動を起こさなくなってしまう心理です。

抵抗する事ができない理不尽な事(天災などの自然災害による影響とは異なり、本来ならば努力で改善できる事でも他者の介入によって正しさが否定されてしまうような事など)が起こる場合、通常は逃れようと行動しますが、そのストレスの原因を避ける事ができないストレス過多な環境が長期間継続していると、理不尽は回避しようと抵抗しても結果が変わらない事を学習し「頑張っても無駄」「意味がない」と感じて無気力になり、その理不尽を受け入れ心身共に疲弊してしまいます。

強い学習無力感を植え付けられた後では、仮に原因となっている要因から離れる機会を与えられても、そのチャンスを活かせない心理状況になっているため重症化した状態からの改善は難しいです。

具体例

学習無力感は様々なシーンで目にする機会があります。

例えば
会社に勤めている人の多くは職場には上司がいると思います。

しかし、言動に一貫性がなく支離滅裂な指示をする責任感のない上司の場合、部下はその上司のいう事を聞かず「正しいと思ったことをする」ようになる傾向があります。

ここで、上司が部下を激しく注意したり、行動を強く非難して押さえつけて無理やり従わせようとするタイプであり、会社のトップもそれを容認してしまうような組織の場合、部下は会社に不利益が出る事が想定されるとしても「抵抗するだけ損」であると考えて上司の指示通りに行動する様になります。

その結果として会社は大きな損失を生む可能性がありますし、このような上司を放置しておくと会社は倒産してしまう事もあります。

他にも
親が約束を守らない家庭の場合、子供は親との約束に興味を持たなくなります。

そして、これが悪化してしまうと将来を見据えた考えをしなくなってしまう事もあります。

有名な実験としてマシュマロ実験があります。
この実験の対象者は5才以下の子供で「テーブルの上にあるお菓子に手を付けずに15分待つことができたらお菓子を倍あげる」というシンプルな実験です。

この実験は「我慢できるかどうか」の実験結果よりもその後の追跡調査が大切で、お菓子に手を付けずに待つことができた子供は十数年後も自制心が強く社会的に豊かな生活を持続している傾向がありました。

その一方で、待てずにお菓子を食べてしまった子供は成長しても自制心が乏しいという傾向があり、目先の利益を優先した生活をしている傾向が現れました。

つまり、先の事を考えられない子供は将来的に貧しい生活をする傾向があり、生活に余裕がない環境になる人も珍しくはありません。

特に問題視されているのは日常的に虐待の被害にあってしまうような家庭環境で育っている子供で、虐待の被害者が虐待を受け入れてしまう被虐待症候群(BPS)という状態になってしまう事もあり、その後の人生を大きく左右しています。

まとめ

自分の意思決定を妨害されずに自由に行動を行える状況の人は基本的に学習無力感を抱えてしまう事はありません。

その一方で、運悪く意思決定を否定され続けるような環境に陥ってしまう可能性は誰にでもあります。

自らの努力で変える事のできない理不尽な結果がもたらされる環境に長期間にわたって身を置く事は精神衛生上とても劣悪で、学習無力感をもってしまうと自尊心が徐々に欠如していき、自分に自信がなくなり服装などの身だしなみにも興味を示さなくなってしまいます。

このような状況が長期間続くと過去の行動と結果の経験から抵抗しない方が生産的という判断になり「なにも考えない」という選択をするようになります。

特に問題となるのは学習無力感によって「努力は無駄」という認識を幼少期に身に着けてしまいそまま成長してしまうと勉強を怠ってしまうため将来的に大きな影響がでてしまいます。

また、考える事をやめてしまうと成長する機会を失ってしまい現状維持に甘んじる傾向が強くなってしまうため、年齢を重ねるほど自分と他者を比べた時に能力が足りないという認識が強くなってしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

備考

学習無力感は下記の様に呼ばれる事もあります。

  • 学習性絶望感
  • 獲得された無力感
  • 学習性無気力

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

寛大効果(寛容効果/寛大化傾向)

概要 寛大効果は「他者の良い面は過大に悪い面は過少に評価する」心理です。寛大効果は無意識のうちに他者の良い面は過大評価して悪い面は過小評価する心理のため実際の評価よりも寛大(全体的に良い)な評価となり …

ジャム理論(ジャムの法則/決定回避の法則)

ジャム理論について 概要 ジャム理論は選択肢が多くなると選択肢の中から1つをチョイスする事をあきらめてしまう事を証明した実験です。ジャム理論では「多数の選択肢」と「少数の選択肢」を提示した際の違いによ …

帰結主義(結果主義)

帰結主義は結果を重要視し、その結果から行動が正しいのかを判断します。基本的に何かを進めるには行動を行った後に結果が生まれます。帰結主義では結果を見る事で、その行動の有効性を判断します。そのため、帰結主 …

無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)

無意識の偏見は自分自身が気が付いていない認識の偏りです。基本的に人は偏見を持っています。これは知識や経験の偏りを避ける事が出来ない事が大きな要因で、既知の事実や仮説だけではどうしても偏りがでてしまいま …

保有効果(授かり効果)

保有効果(授かり効果)とは 概要 保有効果は自分が所有しているものは価値が高いと錯覚する心理です。特に保有している期間が長い場合は高い価値を感じて「手放したくない」という愛着などの気持ちが強くなるため …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights