クリフハンガー(プロット) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

クリフハンガー(プロット)

投稿日:

クリフハンガーは物語の盛り上がるシーンの最初の一部を見せる事で興味を引く手法です。

クリフハンガーはザイガニック効果(中途半端な状態が気になる心理)を映画の宣伝で利用したものです。

動画の宣伝で一番盛り上がるシーンを最後まで視聴者に見せない事でその先の展開を予想させます。

広義ではドラマやアニメの次回予告もクリフハンガーに分類されます。

具体例

映画の宣伝で盛り上がる場面が最後まで行く手前で宣伝が終わる事で視聴者の興味や関心を集める事で集客につなげる事がポイントです。
そのため、視聴者が気になる場面でなくてはいけません。

  • 主人公が劣勢な状況に追い込まれる場面で終わる。
  • 主人公とヒロインの良い雰囲気の場面で終わる。
  • 最終回で主人公の行方がわからなくなる。

このように先が気になる場面で宣伝が終わる事で、視聴者に興味や関心をもってもらう事が狙いです。
また、本編の終了間際に次回作への伏線を張り1期と2期の間で視聴者の興味がそれないようにする作品もあります。
日本では宣伝で使われる事が多い手法ですが、海外では本編の終了間際でも多く用いられます。

まとめ

クリフハンガーを宣伝で使う事によって集客効果は上昇します。
しかし、本編の終了間際に織り込む事は賛否が分かれます。
これはその作品が単体で完結しなくなるため、後味が悪くなってしまう事が原因です。
作品単体で完結しないため、次回作がなければ後味が悪いままの終わりとなってしまうリスクがあります。
また、次回作までの間隔が長い場合この効果を使う必要性が薄い事も考えられます。

状況に応じて使い分ける事が常用になる効果です。

備考

海外映画の宣伝で崖からぶら下がるシーンが多く利用されたため、英語で崖からぶら下がる事を意味する

関連記事

 ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

第二領域思考

第二領域思考とは 概要 第二領域思考は「緊急性が低く、重要度が高い事」を意識する考え方です。高い社会的地位につき一般的に ”優れている” と評価されるような人物の多くはこのような思考法を元に優先順位を …

フェルミ推定(フェルミの問題)

フェルミ推定(フェルミの問題)とは 概要 フェルミ推定とは実際に測定する事が難しい数字の概算を求める際に使われる手法です。推定したい情報に関連の強い情報を手がかりとして論理的に関係性を紐解いていく事で …

制度疲労

制度疲労は昔に作られた制度が現在の状況に適していない状態です。制度疲労は、制度ができた当時は有効的に機能していたはずの内容が時間経過で徐々に状況に対応できなくなっている状態です。本来の制度は社会状況に …

カスパー・ハウザー

カスパー・ハウザーはドイツのバイエルン州のニュルンベルク(首都)で発見された子供です。1828年5月26日の夜8時頃にボロボロな身なりで徘徊していたため、近所の人が警察に通報し対応にあたりました。警官 …

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス) 概要 ヘンペルのパラドックスはカラスではないものの情報を集める事で逆説的にカラスを証明するパラドックスです。具体的には 「カラスは黒い …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights
S