アンダードック効果(判官贔屓効果/負け犬効果) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

アンダードック効果(判官贔屓効果/負け犬効果)

投稿日:2020年8月25日 更新日:

アンダードック効果は立場や状況が劣勢な状況の人を応援したくなる心理現象です。

アンダードック効果は弱い立場や劣勢な状況では同情や共感が集まるため、その状況を打開しようと頑張っている人を応援したくなる心理が働くものです。

特に日本人はアンダードック効果の影響を受けやすいようで、スポーツなどで負けているチームを応援する事も多いです。

しかし、アンダードッグ効果を得るには真面目に努力していたり、実力があるという前提が必要です。

具体例

Aさんは仕事を効率良く行っていて大きなトラブルもなく仕事をこなす事ができ仕事に余裕があります。
Bさんは人一倍努力しているのですが、トラブルを時々おこしてしまいます。

AさんとBさんがいたらBさんを応援したくなる人は多いと思います。

これが顕著に表れているのは残業です。

Aさんは仕事を定時内にトラブルもなく10個終える事ができます。
Bさんは仕事でトラブルを起こしながら5個しか終える事ができずに残業して10個終わらせます。

日本では能力の高いAさんよりも、遅くまで残業しているBさんの方が評価が高い事も多いです。

しかし、本来はAさんは能力を磨いてそれだけの仕事を要領良くこなせるようになったため、Bさんよりもはるかに努力しています。

まとめ

日本では周囲と足並みを揃えることが多いです。
しかし、周囲から遅れてしまい、努力しても結果が出ない人もいます。
このような人に対して日本では結果よりも努力が評価されたりすることも多いです。

これは誠実に一所懸命な人を応援したいという日本の風習でアンダードック効果の影響が強くでています。

その反面、要点を捉えて効率良く作業ができる人は努力していてもそれが周囲に理解されなかったり、応援してもらえない事は多いです。
また、ギフテッドタレンテッドのように先天的に高い能力を持つ人が同じ努力をしている場合は大きな成果が出てしまうため、周囲から煙たがられてしまう事すらあります。

最悪の場合は周囲との実力差が付きすぎてしまい浮きこぼれてしまう事もあります。

備考

アンダードッグ効果は川に落ちた犬が助けられる逸話が由来とされています。

アンダードック効果はアナウンスメント効果の一種でバンドワゴン効果の対義語とされています。

アンダードック効果は負け犬効果とも呼ばれていましたが、誤認されやすいため判管贔屓(はんかんびいき)効果と訳されるようになりました。

関連記事

 浮きこぼれ(吹きこぼれ)
 ギフテッド
 タレンテッド
 バンドワゴン効果

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

アフォーダンス

アフォーダンスとは 概要 アフォーダンスは周囲の環境が与える心理的な効果です。人をはじめとした動物は無意識の内に様々な刺激を受けてその刺激に対応した行動を大なり小なり行っています。自然界で暮らす動物は …

サブリミナル効果

サブリミナル効果は認識できない刺激によって行動を誘導する効果です。サブリミナル効果で用いられる認識できない刺激は、サブリミナル刺激と言われ、意識や潜在意識よりも深い閾下知覚(いきかちかく)に刺激を与え …

優越の錯覚(レイク・ウォビゴン効果)

優越の錯覚について 概要 優越の錯覚は「自分は優れている」と実力以上の過大評価をしてしまう心理です。基本的に人は「自分の能力は平均以上」であると思っています。そのため、他者と比べる時に同程度の能力をも …

自己顕示欲

自己顕示欲は他者に認識してもらいたい心理的欲求です。自己顕示欲は承認欲求の一種とされ、他者から確立した個人として認識されたいと思う心理です。しかし、自己顕示欲が強くなりすぎると周囲へのアピールが過剰に …

反報性の原理(返報性の法則)

反報性の原理(返報性の法則)とは 概要 返報性の原理(へんぽうせいのげんり)は他人からなにか(物だけではなく言動なども含みます)を受け取ると「なにかお返しをしなければいけない」という感情を抱くような心 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights