飛沫感染(ひまつかんせん)は空気中に飛び散った病原体を吸入する事で感染する事です。
飛沫感染は咳き・くしゃみ・会話などにより空気中に病原体が飛び散り、他者にの体内に入り込み感染者が増加します。
病原体は体内に入ると増殖を繰り返しますが、体内に入ってくる病原体が少ない場合は免疫機能が活発化する前に病原体が減少し症状が現れません。
しかし、病原体の増殖が収まらずに体調が悪化すると体内の免疫機能が活発化し、熱・咳き・くしゃみなどによって増殖を食い止めようとします。
そのため、免疫機能が働いている人は病原体に感染している可能性が高いです。
西暦2020年に世界的に大流行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は飛沫感染が主な感染経路だと考えられています。
感染対策
飛沫感染は粘膜から感染する事が多いです。
そのため口や鼻などからの侵入を制限する事で防げると思われがちですが、目からの感染も気を付けなければいけません。
マスクは他者へ感染を広めない手段としては優秀ですが、感染対策として十分とは言えません。
マスクだけではなく、目を保護するゴーグルなどを同時に使用する事で感染リスクが軽減されます。
また、病原体に触れた手で口元を触ったり、目を擦ったりしてしまう事で感染してしまう事もあるため、こまめな手洗いを心掛ける事も重要です。
しかし、ゴーグルやこまめな手洗いは実際には行う事が難しいです。
飛沫感染は通常2m以内の至近距離で感染するとされています、しかし、咳きは3m、くしゃみは5m飛ぶとされています。
十分な距離を取る事で感染リスクは軽減されますが、他者から5m以上離れて生活を行う事は困難です。
そのため、感染の疑いがあると思った場合は、他者に感染を広めないためにマスクの着用は有効な対策となります。
まとめ
飛沫感染は感染者と交流がある方が感染しやすいです。
そのため、感染者と交流がある方を調べる事で感染源を特定する事ができます。
しかし、感染者は指数大数的に増加するため、感染者が少ない状態で感染源を特定し、適切で迅速な対応を行う事が重要です。
つまり、感染者が増加する事で感染経路を終えないような状態まで行くと根絶する事が困難です。
また、感染者が増加する事で感染症の進化が進み、対策がより困難になります。
飛沫感染は空気感染と混同される事が多いです。
空気感染は空気中に漂っている病原体を吸入する事で感染が広がります。
そのため対応策も大幅に異なります。
備考
感染症は「飛沫感染」のほかに「空気感染」「接触感染」「媒介物感染」「母子感染」などがあります。