金銭崇拝 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

金銭崇拝

投稿日:2020年5月31日 更新日:

金銭崇拝とは

概要

金銭崇拝は「お金が善である」と考える傾向が強い人です。

マネースクリプト(お金に対する価値観や思想などの分類方法)で金銭崇拝の意識が高い人は「お金は問題の多くを解決してくれる」「お金は善である」と考える傾向があり金銭忌避(お金を稼ぐ事は醜く、清貧によって幸せになれるという思想)とはほぼ対局の考え方をしています。

そのためお金は善で「自由や幸せを与えてくれる」と信じている事から「お金を大切にする」人が多いです。

お金を大切にすると言っても貯金するだけではなく、金銭的な投資(有価証券などの金銭的な投資に限らず自己投資や他者への投資なども含む)や自己投資(勉強で使う教材や、様々な経験をするために資金を投じる事)などの生き金(いきがね)として使う事が好きな人も多いです。

このため、金銭に対してのイメージを具体的に持っていて稼ぐ能力が高い(収入が多い)傾向があります。

金銭崇拝の注意点

金銭崇拝意識が高い事は良い事とは一概にはいえません。

金銭崇拝意識が強い過ぎる人はお金に頼りすぎる傾向があるので注意が必要です。

基本的にお金があればたいていの事は問題なく解決できますがお金は万能の道具ではりません。

お金は使えば減っていきますし、収入よりも支出が多ければ無くなってしまいます。

資産が無くなるだけならば貯金していた過去の自分に感謝をすれば済みますが、そこからさらに借金をしてしまう人もいます。

借金は未来の自分から選択肢を奪っていくため、希望を叶えてくれるはずのお金が希望を奪っていきます。

具体的には
なにか困った時は問題を解決するためにすぐにお金で解決しようとする人は注意が必要です。

なんでもお金で解決できるほどの資金がある人は極稀なため、そのうち資産がなくなってしまいます。

まとめ

金銭崇拝意識の傾向がある人は「お金は自由や幸せをもたらしてくれる」という価値観を持っています。

基本的にはお金を大切にする意識が高いためギャンブルなどをする人は少ない傾向があります。
※お金を大切にする人の多くは人や物も大切にする傾向があります。

また、金銭ステータス(「お金を持っている人は価値がある人」という思想)と同様で高所得者に多い傾向があります。

そして、金銭崇拝意識が高い人の多くは自由や幸せを得るためにはお金だけでは足りない事も理解している人が多いです。

そのため「貯金は何かあった時の保険」程度に考えていて普段の日常生活に支障をきたすほど貧困に悩む事は少ない傾向があります。

基本的にストレスが少ない生活を好み「お金のためだから」と忙しなく仕事をするという事も少ないです。

しかし、お金を大切にし過ぎてストレスがかかる事もあるので適度な距離感が大切です。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

運用報告(2021年12月末)

12月なので今月は他の月と若干動きが違います。今年は利益がでたようなので損出しと損切を兼ねて見込みが薄い銘柄を売却しました。先月は円高になるかもしれないと不安でしたが円安が続いています。含み損の売却と …

守銭奴(しゅせんど)

守銭奴について 守銭奴(しゅせんど)は貯金に対する価値観が異常に高い人です。守銭奴はお金を守る能力が非常に高い人で、お金に強い執着心を持つため失う事に対して強い抵抗感を持っています。そのため、損をしな …

損益分岐点(採算点/BEP)

損益分岐点(採算点)は損益(損失と利益)がプラスマイナスゼロになるところです。基本的には個人でも、企業でも利益を出さなくてはいけません。一般的には利益を得るためには損失が発生します。そのため損失以上の …

給与所得者等再生

給与所得者等再生は借金の一定額を3年間返済する事で残りの借金を免除してもらう制度です。給与所得者等再生は民事再生の一種で、借金の総額に対して収入が少ない状態が続く事で生活が困窮する方を対象に、借金の返 …

アセットアロケーション(資産配分)

アセットアロケーションは各資産の配分です。資産には種類があり各資産毎に期待できるリターンやリスクが異なります。そのため、投資資金を複数の異なる資産として保有する事で、リスクを抑えながら投資を行う事がで …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights