今月の経済状況
注目
先月に引き続き今月もドル円の動きがとても激しく、先月「2021年の10月くらいから115円程度で推移していたドル円が3月に入ってからあっという間に122円台まで変動しました。」と記載しましたが、今月は一時131円を割り20年ぶりの円安になったそうなので先が読めない状態が続いています。
※バブル前は200円台です。
円安の影響で物価の上昇も止まらず、家計は辛い状況が続きスタグレーションであると耳にする機会も増えてきました。
世間的には悪い円安だと言われていますが、経済対策を何回も行っているのに効果が実感できない事から、政策への疑問の声が多くあがり「減税の方が・・・」という声も多くなってきたようです。
しかし、政府は経済全体では円安の方がメリットがあるとの見解で、円安に対しての対策は行わない方針のようなのでメリットを受けられない庶民には厳しい状態がしばらく続くようです。
また、アメリカではリーマンショック級の暴落が話題に上がっているため、投資を始めたばかりの人は大きなショックを受けたようです。
最近流行っていたレバナス(NASDAQのレバレッジ商品)を購入していた人は辛い時期かもしれません。
私のPFにはNASDAQ・S&P500・ダウが入っているので影響がないわけではありませんが、投信なのでまだ更新されていないため週明けが怖いです。
米国株のニュースでもう一つ気がかりなのは「イーロン・マスクさんがTwitterを買収する事でTwitterが有料化になるのではないのか」との噂があるので気になっています。
SNSの使い方も検討の時期かもしれません。
動向
ロシアウクラナイ
ロシアウクライナ戦争が終わるのはまだ先になりそうです。
ロシアのプーチン大統領もウクライナのゼレンスキー大統領もお互いに敵対の意思が強いようで、ロシアが軍事侵攻によって事実上掌握したとする地域が増えていますが、ウクライナは領土の防衛を必死に行っているためしばらく落ち着かないと思います。
そのため、ウクライナからは大勢の市民が避難しているため、日本でもウクライナから出国してきた人を受け入れているようです。
ここまで問題が大事になっていますが、ロシアが軍事力を使って他国に進行している現状は「特別軍事作戦」という名目であり、今までロシア側は戦争だと宣言した事はありません。
しかし、ロシアの戦勝記念日が5/9にあるためロシアは戦争状態の宣言をする可能性があると考えられています。
自他ともに戦争だと認める事でロシアウクライナ間の問題が激化しない事を願うばかりです。
恒大集団
私が個人的に気になっている中国の恒大集団ですが「7月末までに債務再建案を公表すると発表する」としていましたがまだまだトラブルが多いようです。
投資家がすぐに資金を引き揚げているわけではないようですが、損害賠償請求の訴訟・債券回収の強制執行などが相次いで資金繰りは厳しい状態が続いているようです。
特に4月にはいってから子会社の不動産部門である恒大地産集団には複数回の強制執行が行われたようなので、先行きが心配です。
投資状況
運用成績(全体)
分類 | 4月 | 3月 |
---|---|---|
運用額 | 4,185,117.1円 | 3,740,309.3円 |
含損益額 | +39,060円 | +46,543円 |
含利益率 | +0.93%程 | +1.24%程 |
先月の含み益は少ないと思いましたが今月は更に少なかったです。
幸い日経の下落時に購入した銘柄がプラスになってくれたので、無事含み益を抱えたまま迎える事ができてよかったです。
※日米の株を購入したので運用額が増えました。
運用状況(全体)
口座 | 分類 | 評価額 | 含損益 | 先月比 (評価額) | 先月比 (含損益) |
---|---|---|---|---|---|
SBI | 日本株 | 997,050円 | +76,350円 | 328,550円 | -3,250円 |
楽天 | 日本株 | 91,800円 | -13,400円 | -6,500円 | -6,500円 |
ネオモバ | 日本株 | 1,973,051.1円 | -97,757円 | +12,080.8円 | +10,360円 |
楽天 | 混合 | 111,761円 | +3,761円 | +5,298円 | +6,113円 |
LINE | 混合 | 392,843円 | +41,032円 | -2,426円 | -2,237円 |
イオン | 混合 | 510,504円 | +37,150円 | +7,087円 | +2,702円 |
SBI | 米国株 | 832.34ドル (108,108円) | -87.60ドル (-8,076円) | +771.28ドル (+100,679円) | -53.29ドル (-4,955円) |
合計 | 4,185,117.1円 | +39,060円 | 444,768.8円 | +2,233円 |
投資状況 詳細
価格が約10万円以上の銘柄(国内・外株式)
保有株式 | 数量 (口) | 取得単価 (円) | 取得額 (円) | 現在価格 (円) | 損益 (円) |
---|---|---|---|---|---|
キリンHD(2503) | 100 | 1,791 | 179,100 | 1,900.5 | +10,950 |
ドトル旧レス(3087) | 100 | 1,500 | 150,000 | 149,100 | -900 |
すかいらーく(3197) | 100 | 1,526 | 152,600 | 154,300 | +1,700 |
サンマルク(3395) | 100 | 1,435 | 143,500 | 148,600 | +5,100 |
楽天グループ(4755) | 100 | 1,052 | 105,200 | 91,800 | -13,400 |
花王(4452) | 97 | 6,010 | 582,970 | 507,407 | -75,563 |
ライオン(4912) | 94 | 1,561 | 146,734 | 125,866 | -20,868 |
第一興商(7458) | 100 | 2,955 | 295,500 | 355,000 | +59,500 |
今月の主な増減
- キリンHD(2503)100株購入
- ドトル旧レス(3087)100株購入
- 花王(4452)17株追加購入
- ライオン(4912)24株追加購入
まとめ
今月の概要
今月は投資以外に臨時収入があったので気持ちが楽でした。
しかし、運用成績は良くないので複雑な心境です。
運用額を増やしましたが思うように株価が上がらないので現金保有率を多めに用意しておきたいですが、現状は利確したい銘柄も多くないため現金を増やす事は躊躇ってしまいます。
その反面、こういう局面だと欲しい銘柄も安くなっているので手が伸びてしまいそうなので、とても判断が難しい状況です。
個人的にはゴールド(金)が高値の間は買いを控えたほうがいいと思ってはいるのですが、お買い得に見えてしまうと欲しくなってしまう性分なので困りものです。
※先月のゴールド(金)は為替の影響も受けて8,000円台半ばの水準と高値でしたが、今月は一時期9,000円近くまでいき現在は8,000円台後半になっています。
※4/19 田中貴金属 小売希望価格8,969円(込)
株式について
日経について
4月 | 日経平均終値 | 日付け |
---|---|---|
高値 | 27,787.98 | 4月5日(火) |
安値 | 26,334,98 | 4月12日(火) |
参考までに下記は先月の価格です。
3月 | 日経平均終値 | 日付け |
---|---|---|
高値 | 28,149.39 | 3月25日(金) |
安値 | 24,717.53 | 3月9日(水) |
続いて年初来の最高値・最安値の確認です。
2022年 | 日経平均終値 | 日付け |
---|---|---|
最高値 | 29,332.16 | 1月5日(水) |
最安値 | 24,717.53 | 3月9日(水) |
今月の日経は最高値も最安値の更新もありませんでした。
円安の影響が心配ですが、株価への影響はまだ少ないのかもしれません。
しかし、約1週間(4/5~12の5営業日)で約1,500円下がると怖いものがあります。
米国株について
4月 | S&P500終値 | 日付け |
---|---|---|
高値 | 4,582.64 | 4月4日(月) |
安値 | 4,131,93 | 4月29日(金) |
参考までに下記は先月の価格です。
3月 | S&P500終値 | 日付け |
---|---|---|
高値 | 4,543.06 | 3月25日(金) |
安値 | 4,170.70 | 3月8日(火) |
先月の底から上昇した分が今月になって底まで戻った感じになっていますね。
日本国内で投資している人は円安の影響で救われている人も多いかもしれませんが米国では厳しそうな下げです。
貴金属について
金(ゴールド)について
ロシアとウクライナの戦争や、円安の影響も後押ししていると思いますが金(ゴールド)の価格がまだ伸びていますね。
4月 | 日付 | 小売金額(円/1g) |
---|---|---|
高値 | 4月20日(水) | 8,969円 |
安値 | 4月4日(月) | 8,378円 |
金価格がここまで上昇すると戦争や円安もしばらく落ち着かないかもしれませんね。
過去の高値・安値
2022年 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1月 | 7,492円 | 7,348円 |
2月 | 7,874円 | 7,360円 |
3月 | 8,500円 | 7,796円 |
4月 | 8,969円 | 8,378円 |
※小売希望価格(税込)
白金(プラチナ)について
私が好きなプラチナですが、こちらは一旦落ち着いたかもしれません。
安くなれば買い足したいのですが、なかなか下がらなそうなのでしばらくは購入できないと思います。
残念です。
過去高値・安値
2022年 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1月 | 4,275円 | 3,983円 |
2月 | 4,514円 | 4,237円 |
3月 | 4,820円 | 4,241円 |
4月 | 4,664円 | 4,262円 |
※小売希望価格(税込)
今後の予定
全体
物価の上昇が辛いのに株価も上がらず資産の伸びが今一つで働けども生活は豊かになっている実感を得られません。
臨時収入の影響によって金融資産合計が1,000万円にタッチしましたが、束の間で終わりそうな気もします。
現状は独り身の私が生活に困るような大きな悪影響は受けていませんが、今後も値上げが続くと思うと気持ちが滅入ってしまいます。
反省点
花王(4452)とライオン(4912)が想像以上に下げてしまった影響で含み損が大きくなってしまったのは失敗です。
反発してくれると良いのですが、しばらくは難しそうです。
一時期はそれなりの含み益があった楽天グループ(4755)も成績が悪いです。
最近は値上げ傾向があるので「安いから」と流れてきたフットワークが軽い顧客が離れてしまい業績が悪化してしまいそうで怖いです。
備考
集計の方法によって若干のずれが生じます。
特に米国株は計算が複雑で不明な部分もあるので表示されたまま計算しています。
記載方法が月によって異なりますが、見やすいように改善していきたい所存です。
関連記事
- 運用報告ホーム
- 運用状況(2022年)
☆運用報告(2022年まとめ) - 運用状況(2021年)
☆運用報告(2021年まとめ)
※運用報告の掲載は2022年で終了しました。