臓器くじ | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

臓器くじ

投稿日:

臓器くじは健常者の臓器を取り出して多くの人の命を救う事は善い事かを考える思考実験として提案されました。

臓器くじは功利主義、モラルジレンマを考える際の題材として取り上げられることが多いです。

健常者の臓器を移植待機者へ配布する事で、犠牲者一人に対して多くの方が幸福となるため、健常者には臓器を提供してもらった方が良いかどうかを考える思考実験として考えられました。

功利主義の基本は最大多数の最大幸福の最大化です。
そのため、一人が犠牲になる事が善となります。

臓器くじの内容

  • 健常者の中から無作為に一人選び、その人から臓器を取り出します。
  • 臓器を取り出された方は助かりません。
  • 摘出した臓器を移植待ちの方へ提供します。

※不正行為も医療的な失敗もなく、移植以外に助かる方法はないと仮定します。

議論の焦点

  • 健常者が一人犠牲になる事で多くの人が助かる。
  • 臓器提供を望まない健常者が犠牲になる事への疑問
  • 臓器を摘出される側の気持ち
  • 健常者でいる事への疑問を持つ人が増える
  • 臓器移植を望む数人と健常者一人の社会的需要度
  • 臓器を提供する側が重要人物の場合や提供してもらう側が凶悪犯の場合

上記の様に道徳的問題が多いため、モラルジレンマとして取り上げられる事もあります。

まとめ

日本の社会では臓器くじのシステムが善とされていません。

健常者の多くはこのシステムに疑問を持つはずです。
しかし、健常者でない方でも疑問を持つ方は多いと思います。

臓器くじのシステムは必ずしも健常者から摘出する必要性はありません。
このシステムの根幹は犠牲者よりも救出者が多ければいいという考えです。

一人が犠牲になることで複数人が移植を受けられればシステム的には問題はありません。
つまり、一人の犠牲者から二つ以上の臓器が摘出されればいいため、臓器が2つ以上あれば摘出の対象者として問題はありません。

現在の日本では、このような功利主義的な考えは普及していません。

日本人は功利主義的な観点を主観に置く方が少ない傾向にありますが、世界的に見ても臓器くじを善とする社会は少ないです。

しかし、一般的に多く普及されている多数決はこれに近いです。
多数決は簡単に決まりがつきますが、その一方で誰かが犠牲になる可能性が高い事も知る必要があります。

関連記事

モラルジレンマ

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

生存者バイアス

生存者バイアスは生き残ったものを基準とした偏った知見です。なにかしらの選択をした結果生き残ってきたものは、その過程で大きな失敗しなかったものであるため、生き残ったものから情報を収集しても根幹を揺るがす …

IQ(アイキュー)

IQ(アイキュー)とは 概要 IQ(Intelligence Quotiont)は知能指数の一つです。特に論理的思考(ロジカルシンキング)に対する知能指数を意味し、数字が大きいほど知能が高い(自頭が良 …

国民の階層分類(A層・B層・C層・D層)

国民の階層分類(A層・B層・C層・D層)とは 概要 国民の階層は政治思想を基準として分類されています。2005年に小泉内閣が郵政民営化政策を進める際に、宣伝企画の立案を自民党から受注した広告会社が効率 …

モラルジレンマ

モラルジレンマとは 概要 モラルジレンマは道徳的に矛盾が発生してしまい結論が出せない場面で使われる言葉です。基本的には道徳的な観点で判断する事が難しい事から、二者択一の一方を正解だと断言する事ができな …

ジニー(ジェニー)・ワイリー

ジニー(ジェニー)・ワイリーとは 概要 ジニー・ワイリー(仮名)は虐待にあった少女で、13歳までアメリカの自宅で監禁されて育ちました。1957年4月18日に生まれた彼女は文明社会の中に身を置いているに …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights