水槽の脳は、自分の思考が水槽の中で完結していという考えです。
私たちの五感は全て疑似的に作り出された情報を感じていて、実際には私たちに体はなく、水槽の中に電極と繋がった脳があるだけであるという仮説です。
この仮説を否定する事は難しい反面、近年発展しているVR(バーチャルリアリティ:Vitual Reality)が発展すれば再現ができるようになるのではないのかと考えられています。
VRが進化する事で私たちの感じる五感は全て電気信号で操作する事ができるようになり、私たちの生きている環境と同じ刺激を疑似的に作り出す事ができるようになると考えられています。
このような技術が現実に運用できる状態となった場合、私たちは現実と仮想現実の判断がつかなくなってしまいます。
そして、水槽の脳では、このVR技術はすでに導入されていて、私たちの感じてる感覚は全て仮想現実であるという仮説です。
水槽の脳の具体的な内容
私たちの脳は、脳機能が停止しないような物質で満たされた場所に保管され、そこでは脳細胞からの発せられる電気信号を電極によって受信し、その受信した電気信号を何らかの方法で解析し、その解析結果を元にして脳に電気信号で情報を発信できる制御装置のようなものと繋がっているという仮説です。
私たちの脳は正常に電気信号を送受信しているため、私たちが現実と感じている感覚は全て制御された電気信号であると考える事ができます。

この図のように、私たちが日常的に五感から受けている刺激は、一度電気信号に変換されているため、その電気信号の先が五感に繋がっているのか、制御装置に繋がっているのかは脳では確認する事ができません。
まとめ
水槽の脳を否定する事はできません。
しかし、水槽の脳を肯定する要素は多くあります。
例えば
- 地球外生命を確認できていない
生命誕生の確率が低すぎる - 速度の有限性の謎
光度普遍の原理 - 宇宙の起源の謎
始点がわからない - 世界五分前仮設
過去の記憶を持って存在した可能性
このように論理的には脳が水槽にあっても矛盾点がない理論が多く考えられています。
このような考えは哲学者のプラトンの時代(紀元前400年前後)からすでに考えられていて、1982年にヒラリー・パトナム(Hilary Putnam)によって定式化されました。
そして、現在も水槽の脳についての議論は続いていますが、未だにその証明されていません。
世界をシミレーションできるシステムが優秀であれば、私たちの世界が仮想現実であっても、現実との差を私たちが感じ取る事はできないため、答えを導く事ははでません。
備考
水槽の脳は「水槽脳仮説」「水槽の中の脳」「培養槽に浮かぶ脳」「桶の中の脳」など様々な呼ばれ方をしています。