収穫加速の法則 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

収穫加速の法則

投稿日:2020年11月23日 更新日:

収穫加速の法則は技術的革新のスピードは指数関数的な伸びを見せるという考えです。

収穫加速の法則は新しい発見や、既存の定義の証明が進む事で革新的な方法が次々と立証される事で、さらに次の革新的な方法の発見までの時間が短縮されていくという概念です。

つまり、一つの重要な発見は、次の発見の足掛かりとなる事で次第に発展速度が早くなります。

そのため、技術が発展する際には直線的な右肩上がりのグラフではなく、指数関数的な向上になると考えられています。

私たちの技術力は数世紀で大幅な急成長を遂げました。
このことから、技術的特異点(シンギュラリティ)も近いと考えられています。

収穫加速の法則の具体例

私たちが学校で習う事は基本的に過去の偉人たちが残してくれた功績のたまものです。

特に理系分野では私たちが証明する事が難しいような理論を使った学習を行います。

例えば化学式は化学反応を考える際に用いられます。
しかし、化学式を使うためにはその前提となる元素の理解から考えなくてはいけませんし、それれらを私たちが個人的に証明する事は難しいものが多いです。

これらの証明を最初から始めたら一生かけてそれだけで終わってしまいます。

しかし、私たちの祖先によってこれらの多くの部分については既に証明がされているため、それらの情報を基本として化学式を考える事ができます。

このように、私たちは何世代にもよって研究された結果を知識として使う事ができます。
そのため、技術革新は日々急成長を遂げています。

まとめ

私たちは祖先が残した過去の理論や法則などを知るだけで使う事ができます。

過去の偉人たちはその理論や法則などを証明するために膨大な時間を費やしましたが、そのおかげで私たちはそれらの証明を省くことができます。

このように過去の実績を活かす事で、新し革新的な技術の開発を行う際に大きく時間が短縮されます。

そのため、私たちはコロンブスの卵のように今まで常識だと考えられていた事を覆すような革新的な技術を発想する必要があります。

このようなコペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)的な発想は受け入れがたく、障害も多いです。

過去にも進み過ぎた研究は周囲がそれを理解できなかったり、感情的な問題によってその成果が受け入れられない事が何度もありました。

これはギフテッドのような過ぎた能力を持つ人達が浮きこぼれ(吹きこぼれ)てしまうのと同じで、社会全体にとって良い事ではありません。

私たちは自分の能力を過信せずに他者の意見を聞き入れる事は大切です。

そして、この事が理解されない場合、グレートフィルター理論で問題となる、自己破壊へつながってしまうのかもしれません。

関連記事

 技術的特異点(シンギュラリティ)
 コロンブスの卵
 コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)
 ギフテッド
 浮きこぼれ(吹きこぼれ)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

国民の階層分類(A層・B層・C層・D層)

国民の階層分類(A層・B層・C層・D層)とは 概要 国民の階層は政治思想を基準として分類されています。2005年に小泉内閣が郵政民営化政策を進める際に、宣伝企画の立案を自民党から受注した広告会社が効率 …

トロッコ問題(トロリー問題)

トロッコ問題は多数の人を助けるために少数の人の犠牲は許されるのかについて考える問題です。トロッコ問題は倫理や道徳を考えるため提案されたモラルジレンマ問題の一つで、多くを助けるために少数が犠牲になる事に …

貧困(絶対的貧困と相対的貧困)

貧困(絶対的貧困と相対的貧困)とは 概要 貧困は金銭的に恵まれていない状況ですが、それぞれの置かれている環境は様々です。一口に貧困と言っても状況によって「絶対的貧困」と「相対的貧困」に分類されています …

カクテルパーティー効果(カクテルパーティー現象/音の選択的聴取)

カクテルパーティー効果は影響の大きい音声を集中して認識する現象です。カクテルパーティー効果は様々な会話が飛び交う中で興味や関心が強い話題は自然と耳に入ってくる現象で選択的注意の中でも音に集中している状 …

フリン効果

フリン効果はIQ(アイキュー)の推移が向上する事です。反対にIQの推移が低下する場合は、負のフリン効果と呼ばれます。フリン効果によるIQ(アイキュー)の推移の研究では、1970年代をピークにIQ(アイ …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights