内部者取引(インサイダー取引) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

内部者取引(インサイダー取引)

投稿日:2020年2月18日 更新日:

内部者取引(インサイダー取引)

概要

インサイダー取引は一般の投資家が知らない情報を利用し利益を上げる事です。

上場企業の会社関係者等(特に職務内容が内部の情報と密接にかかわっている人や地位が高い人など)は株価に重大な影響を与えるような未公開の事実を知っている事が多いですが、その情報を元に株の売買を行うと一般の投資家と比べて有利な取引ができる事になるためこれを規制しています。
※会社関係者が利益を上げる事は問題ないですが、公開されていない内部情報を元に取引を行う事は不公正取引とされています。

このよう不公正な取引が横行してしまうと市場の信頼度が低下してしまい一般投資家がいなくなってしまうため、金融商品市場の健全化を目指すべく内部情報を利用して不当に利益を得る事は金融商品取引法によって禁止されています。

違反すると「不正に得た財産の没収(※1)」や「懲役」「罰金」などの罰則があります。
※1. 100万円が200万円になった際に没収されるのは200万円です。

また、会社関係者ではなくなっても一定期間はインサイダー取引とみなされてしまうので注意が必要です。
※退職した後すぐなどは情報を知っていたと思われる可能性があるため注意が必要です。

具体例

決算で大幅な増収益や配当金の増額、株主優待の拡充などが発表されれば基本的に株価はあがります。

そのため、株価が上がる前(決算発表前)に株を大量に購入して上がった後(決算発表後)に売却する事で利益を得る事ができます。

また、反対に減収や配当金の減配、株主優待の撤廃や不祥事などが発覚する前に株を売却してしまえば株価の下落による損失を回避する事もできます。

つまり、決算発表前に決算情報がわかる人や、不祥事の公表があると事前にわかる人は一般の投資家よりもとても有利な状況であると言えます。

一般の投資家は次期決算で収益が出ているかは確定情報とはなりませんし、不祥事の情報を事前に耳にする事もできません。

そのため、一般の投資家は予想が決算報告と異なってしまうと利益を得られなかったり、損失が発生してしまうリスクを抱えています。

このようなアンフェアな状態では一般の投資家が積極的に投資を行うとは考えにくいため、フェアな状態を保つために日々売買審査が行われています。

内容としては、現物市場(東京証券取引所)やデリバティブ市場(大阪取引所)で株式の発行・倒産・合併・決算などに関する投資判断に重大な影響を与える会社情報(重要事実)が公表された企業を対象としてその売買動向等を日々分析しています。

そして、投資者の属性情報や売買状況等の詳細な分析を行い、怪しいと疑われる取引は全て証券取引等監視委員会に報告がされています。

まとめ

インサイダー取引が規制されるのは、金融市場の公正性や健全性を守ることで一般投資家の信頼を得る事が重要視されます。

この前提が崩れてしまうと需給バランスが崩壊して市場が安定しなくなってしまいます。
※インサイダーは株式に限らず有価証券などを含み、日本に限らず海外でも不正とみなされる事が多いようです。

しかし、インターネットが普及して技術が発展した影響で情報の伝達速度が速くなった影響もあり、従来よりも不正がわかりやすくなったようです。

しかし、簡単に大きな利益を得る事ができるためか、不正とわかっていてもしてしまう人が後を絶ちません。

そのため、インサイダー取引の罰則は従来よりも厳しくなっていて、違反者には証券取引等監視委員会による刑事告発や課徴金納付命令の勧告が行われます。

その一方で仕手株と言われる、巨額の資金を用いて意図的に操作される株があります。

これといったニュースや適時開示がないにも関わらず株価が急騰・急落している場合は、その銘柄は仕手株となっている可能性が高いため大きな値動きによって損失を被る可能性もあるので注意が必要です。

仕手株は集団の投資家によって行われるもので、この集団の投資家のことを「仕手筋(してすじ)」と言われててインサイダーとは異なります。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

将来価値(FV/ファンダメンタル・バリュー)

将来価値(FV=Future Value)は未来に予想される将来の価値です。今の価値(現在価値)は時間経過共に変動するため、将来の価値も変動します。ご飯を買って1週間経過してしまっては食べられなくなっ …

金銭警戒

金銭警戒は貯金する傾向が強い人です。マネースクリプトで分類される金銭警戒はお金を使う事に抵抗を感じる傾向がある人です。節約や倹約を行い浪費を抑えて貯金し、いざという時に備える事が大切だと考えている傾向 …

内在価値

内在価値は時価に左右されない本質的な価値です。主に投資の際に用いられる用語で、株式投資などで用いられる事が多いです。株式では株の需要と供給のバランスが一致する価格がその企業の株価となるため常に変動しま …

個人信用情報(こしん)

個人信用情報は個人的な金銭の履歴です。個人信用情報の指す信用情報は 銀行での借り入れクレジットカードの作成キャッシングキャッシングローンリボ払い車や家のローン 上記のようなお金の履歴をはじめ 信用履歴 …

ポートフォリオ

ポートフォリオは業界毎に意味が若干異なりますが、いずれも実績がわかる内訳明細を示します。金融の世界では異なる種類の資産(株式・債券・不動産・貴金属など)の詳細を表現する事が多いです。ポートフォリオの構 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights