世界五分前仮説 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

世界五分前仮説

投稿日:2020年11月11日 更新日:

世界五分前仮説とは

概要

世界五分前仮説は「世界は五分前に始まった」という仮説です。

多くの人は「5分以上前からこの世界はある」と思うでしょうし、実際に私たちには5分以上前の記憶があり、5分以内で作る事が難しいものもたくさんあります。

しかし、この仮説では最初からそのように設計されているという前提で考えます。

例えば「5分以上前の記憶があるのはそのように創生されたためである」いう風に、過去の状態は実際には過去ではなく、そのような状態から作られているだけであると考えるのがこの仮説の難しい点です。

この仮説では私たちの知識や記憶という根源的な要素が覆されるような内容です。

しかし、この仮説を完全に否定する事は不可能でもあります。

世界五分前仮説の要点

世界五分前仮説はラッセルが提唱しています。

原文を和訳したものとして

世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した、という仮説に論理的不可能性はまったくない。

異なる時間に生じた出来事間には、いかなる論理的必然的な結びつきもない。

それゆえ、いま起こりつつあることや未来に起こるであろうことが、世界は五分前に始まったという仮説を反駁することはまったくできない。

したがって、過去の知識と呼ばれている出来事は過去とは論理的に独立である。

そうした知識は、たとえ過去が存在しなかったとしても、理論的にはいまこうであるのと同じであるような現在の内容へと完全に分析可能なのである

引用元はこちら

このように表現されていて要点をまとめると

  • 世界は五分前に創生されました。
  • 私たちの持つ過去の情報は、それを記憶した状態で創生されました。
  • 過去が存在しなくても理論的な問題はありません。

ここで「過去との必然的な結びつき」について疑問に思う人も多いと思います。

しかし、人の思考は基本的に知識や過去の経験からの推測によって導き出されるものとなっているため、その根源である知識や経験をあらかじめ備えた状態で創生されてしまえば、そこに必然性はなくなってしまいます。

具体例
日本の小~中学校の教育課程では基本的に留年はありません。

そのため、7歳ならば小学校1・2年生、13歳ならば中学校1・2年生で4月になると学年が1つずつ上がっていきます。

つまり、基本的に小学校1年生を経験してから中学生や高校生になっていくのが通常の流れです。

しかし、最初からそのような状態(いきなり中学生など)で5分前に創生され、辻褄が合うように定められた年齢を割り振って位置づけされます。

更に抽象化した表現を誤解を恐れずにするならば「イチゴのショートケーキの上には本来あるはずのイチゴが誰かに食べられた状態で目の前にあるとしても、そのようにして世界が作られた」という事になります。

そしてご丁寧な事に、そのイチゴを食べた犯人も事前に用意されています。

しかし、実際にはその犯人はイチゴを食べていませんが、犯人自身もイチゴを食べたという認識をもって創生されています。

このように、条件を満たした状態で創生されているため、過去という概念は記憶や状況証拠としてあるだけで、実際に存在した証明にはなりません。

まとめ

世界5分前仮説は水槽の脳(水槽脳仮説)のように私たちが感じている根源的な要素を否定する考えです。

現在を生きる私たちが昨日の証拠としているものを、そのようにして作られていると言われてしまうと、体感的に感じているだけの根本的な要素が覆されてしまいます。

そして、因果律のように現在の状態が完全に定められている状態ならば、その前後を辿っても矛盾は発生しないため否定する事は難しいです。

今現在の私たちはこれらの事を受け入れる事が難しい人が多いと思いますが、コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)のように、認識が全て逆転することもあるのかもしれません。

備考

世界5分前仮説はバートランド・ラッセルによって提唱されました。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

パラドックス

パラドックスとは 概要 パラドックスは「直感的には正しい」と感じてしまうような内容でも「実際には正しくない」のがパラドックスになりますす。基本的には「感覚的には正しいと感じますが、論理的に矛盾している …

バタフライ効果(バタフライエフェクト)

バタフライ効果(バタフライエフェクト)とは 概要 バタフライ効果は小さな変化が後々になって大きな変化をもたらす現象です。最初の小さな変化の影響が少しづつ様々な影響を及ぼす事で時間経過共に大きな影響とな …

未来業務

未来業務は将来的に重要になる可能性の高い業務を見越して先取りして行う行医務です。業務の全体を分類すると基本的には「現在業務」と「未来業務」の2種類があります。現在業務は「やらなくてはいけない事」で未来 …

フェルミ推定(フェルミの問題)

フェルミ推定(フェルミの問題)とは 概要 フェルミ推定とは実際に測定する事が難しい数字の概算を求める際に使われる手法です。推定したい情報に関連の強い情報を手がかりとして論理的に関係性を紐解いていく事で …

シンプソンのパラドックス(ユール=シンプソン効果)

シンプソンのパラドックスは、統計において直観的な印象と事実が異なる現象です。 統計によって導き出された内容は、その統計の分析方法や収集の際の情報不足などの問題によって、正しい分析結果を導きだせない事が …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights