一貫性の法則(一貫性の原理) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

一貫性の法則(一貫性の原理)

投稿日:2019年12月18日 更新日:

一貫性の法則とは

概要

一貫性の法則は「一度始めれたら最後までやりたい」という心理です。

基本的に多くの人は物事の初動で躓く事が多く「はじめさえすれば、もう8割成功したのと同じだ」と言われるほど最初の一歩は大変です。
※ウッディ・アレンの言葉です。

しかし、この一方を踏み出してしまえば「途中で投げ出すのは良くない」や「最初から最後まで矛盾がない状態でありたい」と思う心理傾向や「行動・発言・態度・信念」などが終始一貫している人を高く評価する事から他者からの評価を下げたくないなどの心理的な要因も重なり継続できる人が多いです。

特に「誠実性・虚栄感・責任感が強い」「理性的」などの特徴が強い人はこの法則に沿って行動しやすい傾向があります。

更に、環境的な要因として集団の中に紛れている時や注目されている状況では一貫性の法則がより顕著に起こる傾向があります。

一貫性の法則が生まれる2つの主な理由

 1. 他者からの評価

社会生活を送るうえでは誠実性・論理性が大切です。

誠実で論理的な人は他者からの信頼も厚くなり良い評価を受けやすい傾向があります。
裏を返すと、一貫性がなく支離滅裂な言動が目立つ方は他者からの評価が下がってしまう可能性が高いです。

集団では自分の地位を確立するために評価を下げるような行動を避ける心理が無意識に働く事も多いので、一貫性を持った行動を無意識にしてしまう傾向がでます。

有名なオオカミ少年では、評価が下がりきってしまった方の発言はそれが他者を守るためであったとしても、実際に耳を傾けてくれる人はいなくなってしまいます。

  2 . 行動のパターン化

行動をパターン化する事によって選択回数を減少させる事ができ脳の処理を減らす事ができます。

脳の処理を減らす事は意外と重要で、脳には1日に処理できる上限の処理量(統計の方法によって回数は異なりますし個人差もあるようです。)があるので行動選択できる回数にも上限があると考えられています。

小さい選択も含めると1日当たり数万回の選択を行うとも言われているため、少しでも選択の回数を減らして脳への負担を抑える事によってより良い選択を行えるようです。
※上限を超えた選択を行うと決定麻痺(間違った選択や欲望のままに選択をしてしまいます。)が起きてしまうので注意が必要です。

また、ジャム理論(ジャムの法則/決定回避の法則)(選択に迷うと選択自体を放棄してしまう)のように人は脳への負荷を抑える傾向があるようで、現状維持バイアスも一貫性の法則を後押ししています。

具体例

仕事を始めるまではやりたくないと思っていても、実際に仕事を初めるといつの間にか数時間経過している事などありませんか?

これは一貫性の法則によるもので、仕事を始めて作業Aが終わったらその流れのまま作業Bも処理しますし、作業Bも終わったらその流れのまま作業Cも処理するとパターン化されている事が多いからです。

このように自然な流れで次々と仕事が処理されていくと不自然さが少ない状態なので、脳が作業を続けるという意思決定を行いやすい(作業を中断するという選択肢を取りにくい傾向があります)ため、流れが終わるまでが一連の動作となるので、一度初めてしまえば最後まで流れを維持して終わらせる事が比較的容易になります。

つまり、始めるまでに苦労する人は最初のきっかけを小さくする事がキーポイントになります。

応用

一貫性の法則はビジネスで応用されています。
有名なのは、段階的要請法(フット・イン・ザ・ドア・テクニック)や特典除去方法(ローボール・テクニック)です。
どちらも小さな要求を先に通し、その後徐々に要求を大きくしていき、最終的に目標の要求を通す手法です。

まとめ

一貫性の法則は人の行動においてとても重要な心理傾向です。

そのため、自分の行動を良い方へ導くために知っているの知らないのでは大きな差がでると思います。

基本的に人間は体力を消費しないように怠ける事が遺伝子に刻まれています。
これは自然界では体力を無駄に消費する事は生存に不利に作用するためで、少しでも体力を温存するために体力の消費を無意識に避ける傾向があります。

そのため、ダイエットはこの生存本能に逆らっているため成功しない人が多いです。

特に、ダイエットの場合は人が体力を消費しないように気を付けるだけではなく、エネルギーを蓄えようとする心理も働くので成功率が低下してしまいます。

そのため、ダイエットを成功させるために重要なのはルール作りです。

今までの生活で無意識に決められていたルール(一貫性)を見つけて、その中の悪い習慣を少しづつ変えていく事が重要です。

しかし、多くの人は3日坊主で終わってしまうくらい今までしていた習慣を変える事(一貫性の法則を破る事)は難しいと思うはずです。

それぞれの適正にあった適切なステップを用意しましょう。

また、これはダイエットに限った話ではありません。

日々の生活の中でなんとなく行動している事は案外多いです。

このような習慣を見直す事で将来大きな違いがでてきます。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ) 概要 囚人のジレンマは最善策がわかっていても協力して成し遂げることは難しいという定説です。お互い協力する方が協力しない方がメリットが大きいという結果がわかっているにも …

アフォーダンス

アフォーダンスとは 概要 アフォーダンスは周囲の環境が与える心理的な効果です。人をはじめとした動物は無意識の内に様々な刺激を受けてその刺激に対応した行動を大なり小なり行っています。自然界で暮らす動物は …

サトルネガティブ

サトルネガティブは質問に対してどう答えても正解になる質問の仕方です。サトルネガティブで使うのは基本的に否定疑問文です。これは否定疑問文に対する答えを「YES・NO」で答える事は難しいため、質問なのか否 …

承認欲求

承認欲求とは 概要 承認欲求は「自分の価値を他者から認めてもらいたい」という心理的な願望です。承認欲求は文化や風土などの環境によって現れ方が変化しますが、日本人の傾向としては「周囲の人から認められたい …

ベンフランクリン効果

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)とは 概要 ベン・フランクリン効果は心の中で均衡を保とうとする心理です。この効果を上手に使うと「誰かに助けてもらう事で好感度を上げる」という事が …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights