パレートの法則は集団の上位2割がその集団の8割を占める活躍をしているという原理です。
ここから、2対8の法則や、8対2の法則ともいわれます。
パレートの法則は2:6:2に分けて分析を行います。
上位の2割が多くの活躍をします。
中間の6割はサポートをします。
下位の2割の活躍は微々たるものです。
アリの行動を観察した実験では、上位2割を集めて効率化を計ると、徐々に元の「2:6:2」となります。
つまり、組織において、2:6:2の状態はパレート最適された状態とされています。
パレートの法則は組織にとどまりません
パレートの法則は人間の心理でもおこります。
あの人は好き、あの人は苦手などです。
2割はどんなにダメな事をしてもあなたが好きです。
6割はあなたを映す鏡です。
2割はどんなにがんばってもあなたが嫌いです。
人間関係ではこの6割が大切です。
あなたがその人に接しているように、その人たちも接してくれるはずです。
あなたが優しく接するなら優しく接してくれますし、あなたが敵意を持って接するなら、相手も敵意を持って接してくるはずです。
これは返報性の原理による影響が大きいためです。
組織でのパレートの法則
上位の2割について
集団の上位2割は会社では高成績の方で全体の作業量の約8割を担うとも言われます。
ロングテールの法則でいうヘッドにあたります。
高成績な方は自分で考え、行動し、改善ができる方が多い傾向があります。
当然そのような方はどこの組織でも必要とされるため、原動力がなにかを見極め、それを与えなければ去ってしまうか、やる気がなくなり、下位に流れていきます。
中間の6割について
中間の6割は一般的な活躍です。
一番数が多いため組織の中核を担います。
そのため中間の6割を対象に、教育プログラムを組むと現実的なプログラムになりやすく、効率よく教育ができるため、組織全体の成績の向上が多く見込めます。
下位の2割について
下位の2割は組織の予備の人材です。
受け身なため、自分で動くことが少なく、行動を監視ししたり、仕事を指示したりと仕事を率先して与える必要があります。
しかし、この下位2割も組織にとっては重要です。
上位2割のみで集団を構成しようとする場合、デメリットとして組織の寿命を削ります。
組織全体に負担がかかった時に、余力のある下位2割が全体の負担を軽減する事で、組織の継続がはかれます。
しかし、下位2割を排除してしまった場合はその余力がないため、本来余力を使う場面で使えずに組織が崩壊してしまいます。
つまり、下位2割は組織の保険のようなものです。
備考
働き蟻にこの行動が顕著にみられるため、働きアリの法則などとも呼ばれます。
また、作業量にばらつきが出る事から、ばらつきの法則とも呼ばれます。
パレートの法則は経験則的側面による法則のため、普段の生活で当てはまる時もありますし、組織によっては当てはまらないこともあり、嘘だともいわれる事もあります。
また、組織では売り上げだけではなく人間関係などの要素もあるため、一概に算出することは難しいです。