ゼネラリスト(ジェネラリスト) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

ゼネラリスト(ジェネラリスト)

投稿日:2022年5月8日 更新日:

ゼネラリストとは

概要

ゼネラリストは幅広い知識・経験・技術など持ち組織をまとめられる人です。

語源であるゼネラル(general)はジェネラルとも発音され「将軍や司令官、全体的な」などを意味する言葉です。

現在は統括部長をゼネラルマネージャーと呼ぶ事も増えたため「ゼネラル」という単語を耳にする機会も多くなったと思います。

このような組織をまとめてリーダーシップを発揮できる人をゼネラリストと表現します。

ゼネラリストの特徴

ゼネラリストは全体を見渡して不足を補いまとめていく役割であるため高いコミュニケーション能力・行動力・広い知識・経験などが必要になります。

また、基本的に組織では優秀な人材に仕事が集中する傾向があるため、守備範囲が広いゼネラリストには一倍仕事が集まる傾向があるので上手く立ち回るためにマネジメントスキルも重要になります。

ビジネスでは総合職などの幅広い業務に携わるオールラウンダータイプがゼネラリストになる傾向が強く、成長する事で組織が上手くまとまる傾向があります。

そのため、優秀なゼネラリストは多くの組織で必要とされますが、実際に確保する事は難しい傾向があります。

ゼネラリストのメリット

ゼネラリストは高い能力を持っているため、どのような状況でも柔軟に対応できるので、幅広い状況に応じて対応できるため、常に一定の成果をコンスタンスに出すことができる傾向があります。

そのため、俗に言う潰しが利く状態なので合わない職場だと思うと転職するという選択肢を取る人も多いです。

基本的にポテンシャルが高いのでどのような状況でも柔軟に対応する事ができます。

また、能力が特に高いゼネラリストの場合、自分で起業する事で同じ労働量で多くの報酬を得られる可能性も期待できるので独立も視野に入れる事ができます。

ゼネラリストのデメリット

ゼネラリストはとても高い能力を求められます。

例えば、複数人のスペシャリスト(エキスパートやプロフェッショナルなどの専門分野に突出した能力があり、特別な資格や技術を持っている人)をまとめるためには業務を理解・サポートするためにはそれらを理解し、対応できる様々な技術を広く持っている必要があります。
※対応範囲がとても広く様々な知識を求められるのに、その知識が浅すぎると専門性の高い分野に特化しているスペシャリストの話が理解できずに話がかみ合わなくなってしまうので一定水準以上のレベルが求められるため、総合的な能力はかなり高くなってしまう傾向があります。

その反面、スペシャリストほどの専門知識がないので能力値の高さを理解されない(能力が目立ちにくいため)事も多いです。

そして、一番の問題点として広い知識を持っているため全容を他者が認識する事が難しい点です。

例えば

  • Aさん
    • スペシャリストタイプ
    • 業務Aが100%ができます。
    • 業務BとCはできません。
  • Bさん
    • オールラウンダータイプ
    • 業務Aが60%・業務Bが90%・業務Cが90%できます。

このような場合、能力値が高く会社への貢献度が高いBさんよりも、Aさんの方が評価が高くなってしまう事もあります。

また、同じ組織内にAさんがいない場合、適性の高い業務BやCではなく業務Aを専門に担当する事になってしまう事があります。
この一番の問題点は、得意で適性の高い業務ではなく、周囲よりは適性がある能力で評価されてしまう事で、ポテンシャルよりも大きく低い評価を受けてしまう可能性が高い事です。

ゼネラリストの適正について

ゼネラリストは責任感が強くリーダーシップを取れる性格的な要素と、幅広い知識や経験が必要になるため、適正に大きく左右されてしまうので誰でもゼネラリストになれるわけではありません。

そのため、ゼネラリストは基本的に適性の高い人材を選抜して教育する必要があります。

ゼネラリストの適正が高いのは「オールラウンダー」や「器用貧乏」と呼ばれる人材で、組織では「なんでも屋」と考えられているような人は適正が高いです。

このような人の中からなぜその状態に留まっているのかを見極めて適正を伸ばす事がゼネラリストを育成する近道であると思います。

「なんでもできるのに評価されていない」原因は様々で、給料や役職が見合っていない事が原因でやる気がでなかったり、業務を簡単そうに終わらせてしまう事でその能力の高さを周囲の人間が理解できず、その人が抜けた後に大きな損失だと体感する事で気が付く事も多いです。

良くある企業の間違いで「ミスをカバーできる人材の評価が高く、ミスをしない人材の評価が低い」事がありますが、このような状態に不満を抱くのが「なんでもそつなくできるタイプの優秀な人」なので注意が必要です。

事前に対応して滞りなく進められる能力があるにも関わらず、それを正当に評価できない企業が多いのはとても残念です。

このような「なんでもできるタイプの人材」に正当な報酬や権限を与える事で組織の運営はより良くなるのですが、正当な評価を受けられない優秀な人材は組織を去って行ってしまうため非常にもったいないですし、去った後に後悔する事が多いのが世の常です。
※去らないまでも、十分な報酬が与えられなかったことで優秀な社員がやる気をなくしてしまう会社は多いですし、優秀な事は周知されているためやる気がない雰囲気は職場内に広まり雰囲気が悪くなることも珍しくはありません。

まとめ

ゼネラリストは基本的地頭がよくマルチタスクで様々な仕事ができるため業務量も多くなりやすい傾向があります。

  • 忙しい人ほど仕事が早い
  • できる人に仕事が集まる
  • できる仕事が多いから更に仕事が集まる

多くの組織ではこのような傾向があるため、ゼネラリストには不思議と仕事が集まる傾向があります。

しかし、広い視野を持ち柔軟に対応できる優秀なゼネラリストは特異な存在であるため、正当な評価をできる人が少ないため過小評価を受けやすいです。

そのため、残念ながら組織に所属している場合は同じ能力ならばスペシャリストの方が評価が高い(一つの事に能力が集中している方が能力のっ評価がしやすいためです)傾向があるため、ゼネラリストはいばらの道ともいえるかもしれません。

また、ゼネラリストは目指そうとしてもなかなかなれるものではありません。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言われるように、ゼネラリストは基本的には最初は器用貧乏だと言われます。
そこで能力を磨いていくと次第にオールラウンダーと言われ、更にはゼネラリストへと変化していきます。

つまり、ゼネラリストは性格的な影響や環境的な要因が絡み合う事で複数の業務を跨いで取りまとめる事ができるようになるので基本的には大器晩成です。

そして、実際にやっている事が組織全体の調整へと徐々に変化していきます。

様々な知識や経験を身に着ける事で将来的には独立して起業する事も出来るようになるはずです。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

全能のパラドックス(全能の逆説)

全能のパラドックス(全能の逆説)とは 概要 全能のパラドックスは「全能には論理的な矛盾が発生してしまう」という全能を否定するパラドックスになっています。全能のパラドックスの論理的な矛盾を語弊を恐れずに …

パレート最適(パレート効率性)

パレート最適(パレート効率性) 概要 パレート最適(パレート効率性)は資源が無駄なく配分されている状況です。パレート最適の状態は全体で見た時にそれ以上の最適は存在しません。そのため、いずれかの犠牲がな …

エンパス(エンパシー)

エンパス(エンパシー)とは 概要 エンパスは感受性や共感性が人並み以上に強い才能を持つ人です。エンパス(empath)は先天的な資質で「他者の感情を敏感に察知する能力が高い」のが大きな特徴となっていま …

臓器くじ(サバイバル・ロッタリー)

臓器くじとは 概要 臓器くじは「健常者の臓器を取り出して多くの人の命を救う事は善い事であるのか」について考える思考実験として提案されました。複数人の異なる疾患を持った人を助けるために一人の健常者から複 …

少子高齢化

少子高齢化は出生率の低下と平均寿命が長くなる状態が同時に起こっている現象です。日本では世界でも先駆けて少子高齢化が進んでいるため、その対応は手探りであると言わざるをえません。しかし、少子高齢化が進行す …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights