スーパースプレッダーは感染症を通常の想定以上に感染させる恐れのある感染源です。
一般的な感染源は3人程度までへの感染で収束する一方で、スーパースプレッダーは10人以上へ感染させる感染源と定義され、数十人規模で感染を広める事もあります。
スーパースプレッダーは感染症の拡散能力が高いのが特徴ですが、二つのタイプに分類されます。
- 短期集中型
通常の潜伏期間中に多くの感染者を増やすタイプ - 長期分散型
長期間にわたって感染者を増やすタイプ
どちらのタイプも感染拡大に大きな影響をもたらすキーパーソンとされるため、スーパースプレッダーによる感染拡大事例をスーパースプレッティングと区別する事もあります。
スーパースプレッティングはいくつかの要因が重なる事で起こる危険性が上昇します。
スーパースプレッティングが起こりやすい状態
- 集団的に免疫が低下している状況
院内感染、高齢者施設など - ウィルス感染の誤認
病院の誤診や個人の誤った判断 - 重感染
複数の病原が重なる事が要因
上記の条件を回避する事が感染を拡大させないためには重要視されています。
そのため、公衆衛生や、医療、保健分野を通常時から高い水準で維持する事が、被害の拡大を未然に防ぐためには有効な手段と考えられています。
まとめ
感染症が広まる事で多くの被害者を生み、深刻な事態を招きます。
パンデミックによる被害では感染者が約6億人(当時の人口の1/3程度)、死亡者が5千人とする報告もあります。
しかし、感染の拡大を引き起こす恐れがあるスーパースプレッダーを隔離する際には、人権の問題もあり対応が難しいです。
チフスのメアリーは長期的に多くの感染者を生んだため、感染源としての人権について議論される一方で、感染源本人の認識の甘さから死者も出している事から、公衆衛生を高める教材として使われる事もあります。