
コントロール幻想バイアス(制御幻想)とは
概要
コントロール幻想は自分の力では変える事ができないものでも「自分の行動によってコントロールできる」と考えてしまう心理です。
本来ならば自分の力が及ばない事象に対しても「自分の与えた影響によって結果が変わった」という認識を持つのが特徴で、物事を主観的に捉えてしまう傾向が強い人が陥りやす傾向があります。
そのため、自己責任感が強くて努力して実績を積んでいる人が「努力が不足していた」と認識していても、客観的にみると「努力ではどうにもならない」と思うような事も多いです。
このような人は自分を追い込んでしまったり、無理して体調を崩してしまう傾向があるため注意する必要があります。
また、基本的に人は自分でコントロールできるものに対して満足感が高くなります。
そのため、自分の影響がない状態よりも「自分の言動によってコントロールできた」いう認識を得ると精神的に充足するため、罵詈雑言を言って部下にハラスメントを行い自分の思い通りに動かそうとする人や、子供に「しつけ」と称して虐待する人などは視野が狭く、客観的に物事を判断できない傾向が強いため注意が必要です。
具体例
コントロール幻想バイアスの基本は「〇〇をした結果〇〇となった」という考えですが、個人の影響力ではコントロールできない事も世の中にはたくさんあります。
例えば
- ギャンブルをする際に「今日は勝てそうな気がする」などの感覚に重点を置いた判断をする事があると思います。
この場合、ギャンブルをするという行動に対してはコントロールできますが、その結果利益を得られるかは別問題です。
しかし、「○をするとギャンブルで勝てる」「△へいくと勝率があがる」などの根拠がない言動をしている人はコントロール幻想バイアスの影響を受けている可能性が高いです。
基本的にギャンブルで勝てるかどうかは運による要素が大きいため勝率はコントロールできません。
しかし、コイントスで「表が連続ででている場合、次は裏が出やすい」と誤認してしまうギャンブラーの錯誤(ギャンブラーの誤謬/モンテカルロの誤謬)のように、本来は関連した事象がないためコイントスの裏表の確率は常に1/2で勝率が変化する事はないはずなのに確率が変動していると誤認する人も多いです。
反対に、ギャンブルをやると必ず負けてしまうと思い込んでいる人もコントロール幻想バイアスの影響を受けている可能性があります。
ギャンブルは基本的にマイナスサム・ゲームなのでトータルでは負けてしまいますが、毎回負ける事は基本的になく、試行回数を増やすほど負け続ける事は困難になります。
まとめ
コントロール幻想バイアスは主観による判断のウエイトが大きい事で視野が狭くなり、偏った思考になっている状態です。
例えば
- 雨ごいによって気象変動を起こそうとする行為につていは昔は良く行わていたようですが、現在はほとんど行われていません。
このような人知を超えた影響をもたらす事は現在の科学では現実的に不可能であるは考えられているため、供物を捧げて(人を生贄に捧げるなど)も効果がないと思っている人が大多数の世界になりました。
つまり、祈りによって気象をコントロールする事はできないと考えられているため、呪術・魔法などの効果によって殺人をしたと主張しても、それを立証する事ができなければ犯罪とは認識されていません。
しかし、全ての事象に関して制御ができないわけではなく、先程の気象の変化などは現在の科学力である程度操作ができます。
※ある程度の条件下で雨を降らしたり、晴れにしたりなどは実際に行われていて、オリンピックなどの大規模イベントの際には天気を変化させる事もあります。
それでも、自分の力だけではどうにもできない事は日常には多いため、自分の能力によって変えられない事に時間を割くよりも、自分の能力で変えられる事を一所懸命やった方が将来性的に価値が高いです。
「自分の力で制御できるもの」に時間を割くのか、それとも「制御できないもの」に時間を割くのかは将来的に大きな成果の差となります。