カサンドラ症候群は意思疎通に問題がある事で、身体・精神に影響及ぼす状態です。
カサンドラ症候群は自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群/ASD)の親族と一緒にいる時間が長い事が原因で、他者とのコミュニケーションに問題を抱え孤立しやすくなります。
孤立している事を周囲に気づいてもらいたくても、孤立状態では気づいてもらう相手がいません。
そのため、孤立し始めると悪循環に陥ってしまい抜け出す事が困難になってしまいます。
また、カサンドラ症候群の方の中には適応能力に優れている方もいます。
そのため、社会的に問題が無いように振る舞っていてもプライベートな関係が悪化している可能性もあります。
カサンドラ症候群の判断基準
- 身内に自閉症スペクトラム障害特性のある方がいる。
- 身内との感情的交流の乏しさや対立があり、精神・身体の虐待などによった人間関係の満足度が低下した状態である。
- 精神・身体の不調(自閉症スペクトラム障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、抑うつ、不安障害、自己嫌悪、無気力、片頭痛、睡眠障害、体重減少等)がある。
- 周囲の人に自分の話を理解してもらえない。
カサンドラ症候群は女性に多いです。
これは自閉症スペクトラム障害の人が男性に多いため、パートナーの女性がなりやすいと考えられています。
また、カサンドラ症候群の方の性格は、真面目、完璧主義、我慢強い、責任感が強いなどの傾向があります。
まとめ
カサンドラ症候群は身内の間で起こる事が多いため個人的な問題だと周囲から思われる事もあり、協力を得る事も難しい事が孤立を助長しています。
そのため、自閉症スペクトラム障害の二次障害といわれる事もあります。
しかし、これは自閉症スペクトラム障害に限った事ではありません。
親の介護や子供の世話などを一人で抱え込んでしまう事で、カサンドラ症候群のように社会から孤立してしまう可能性があります。
孤立してしまうと助けを求める事が出来ずに、親や子供、自分にまで危害を加えてしまう可能性や、無気力感からネグレクトする可能性もあります。
このような問題は当事者にならないと意識する事が少ないのが現状です。
社会的な対応や、周知が遅れている状況のため、被害者を減らす事ができる環境を整備する事が重要です。
備考
カサンドラ症候群は、カサンドラ情動剥奪障害やカサンドラ愛情剥奪障害などと呼ばれています。
カサンドラはギリシャ神話で登場する未来予知の能力がある王女の名前です。
カサンドラ王女の話を理解してくれる人がいなかったとされているため、社会から理解されない状態をカサンドラ症候群と呼ぶようになりました。