SBIネオモバイル証券(国内株式について) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

SBIネオモバイル証券(国内株式について)

投稿日:2021年2月10日 更新日:

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は国内株式を1株から購入できる(FXなどの他のサービスもあります)サービスです。

SBIネオモバイル証券の最大の特徴はTポイントを使って株を購入する事ができる点で、お買い物で貯めたポイントを株式投資に回す事ができます。
※1ポイント=1円換算で利用できます。

しかし、株式投資には多くの資金やポイントが必要になるのではないか?と疑問に思う人も多いと思います。
ところが、SBIネオモバイル証券では1株から(通常は100株単位)株が買える(500ptから株を買えると公式で紹介されていますが、有名な株を購入したい場合は数千円程度は用意する必要があります)ため、Tポイントが貯まるお店でお買い物をする機会が多い人はポイントだけで株を買う事もできます。

また、現在使っているTカードと連携を行う事で、今まで貯めたTポイントも株式投資に使えるため、ポイントの使い道に困っていた人は良い使い道になると思います。

SBIネオモバイル証券の特徴

SBIネオモバイル証券の特徴は

  • Tポイントで株式投資ができる
  • 取引手数料がかからない
  • 約定時間帯が限定されている

このような特徴があります。
メリットだけではなくデメリットもあるので自分の投資スタイルに適しているのかを検討する事は大切です。

※Tポイントの有効期限が近くなり、使わないといけないと無駄な買い物をしてしまう人にはお勧めです。

Tポントで株式投資ができる

Tポイントは取扱い加盟店が全国的に多く日常的な買い物でも比較的ポイントがたまりやすいです。

Tポイントの使い道としてはTマネーとして電子決済に利用したり、商品へ交換したりと様々な方法があります。
その選択肢の中の1つにネオモバがあり、株の購入ができます。
※Tポイントで株式投資が行えるのはネオモバイル証券のみとなっています。

Tポイントは1pt=1円に換算されるため、Tポイント加盟店でのお買い物頻度が高い人も多いと思います。
また、Tポイントはキャンペーンも多いのですぐに1株分のポイントがたまる人もたくさんいると思います。

SBIネオモバイル証券のサービス料金について

ネオモバでは株を購入する際の取引手数料はかかりません。
しかし、月の株を購入した合計額が50万円以内の場合は200円(税込220円)のサービス利用料が発生します。
※使用期間制限付きのTポイントが200pt毎月もらえるため、取引を行ってポイントを消化できる人は実質20円分の負担となります。

株を購入する金額が増加するとサービス利用料が増加しますが、多くの人は取引額の合計が50万円以内の税込220円の枠に該当すると思います。

サービス利用代株の購入額/月
220円(込)0以上~50万円以下
1,100円(込)50万円超~300万円以下
3,300円(込)300万円超~500万円以下
5,500円(込)500万円超~1,000万円以下
100万円単位で1,100円(込)が加算1,000万円超~

ネオモバでは1株単位で取引できるため、基本的には毎月の株の購入代金が50万円を超える事は少ないと思います。

また、1銘柄の株の購入金額が多いような場合は、SBIネオモバイル証券とは別に1単元(100株)で取引できる証券会社を利用したほうが良いと思います。

取引時間について

ネオモバは購入の申し込みをしてもすぐには取引が終わりません。

申請をしてからその確定までは少し時間がかかってしまうため、一日のボラティリティ(価格変動)が大きい銘柄には向ていません。

具体的な取引時間は

  • 7:00~10:30の注文
     当日、後場始値(12:30)で約定
  • 10:30~13:30の注文
     当日、後場終値(15:00)で約定
  • 13:30~翌営業日7:00の注文
     翌営業日、前場始値(9:00)で約定

ネオモバは注文から約定のタイミングまでにタイムラグがあるため、少し遅れて約定してまうため、短期のトレードには向いていません。

便利な定期買付機能

ネオモバでは金額指定の定期買付ができます。
この機能は、毎月の注文日と買い付け金額の上限を設定しておくことで、条件を満たした場合に株が自動で購入できるため、徐々に持ち株を増やしていけます。
※100円単位のため株価が安価の場合は誤差が大きいのがデメリットとなってしまいます。

合計50個まで条件を定める事ができ、1つの条件で月に5日間の設定が可能です。

条件の設定は日付で行うため、一週間(月~金)で1~5日まで購入したい場合は1つの設定で済みます。
しかし、翌週も購入したい場合8~12日の設定を行う必要があります。
そのため、1か月(初日から末日)分購入したい場合は5個程度の設定枠が必要になります。
※買付設定日が休日(土日祝日)の場合翌営業日にまとめて買付が行われてしまうため、毎日購入する場合は週明けに偏った買付になる可能性があります。

例えば
1日(土曜日で休み)・2日(日曜日で休み)となると3日(平日)に買付が3日分の買付が発生します。
さらに、3日(祝日で休み)も休みの場合は4日(火)に4日分の買付が発生します。

そのため、「1・7・13・19・25」のようにある程度の間隔を空けておくことで、5日間おきに購入を申し込めるのでお勧めです。

ネオモバではこの定期買付が通常のサービス料に含まれているのでとても便利で、他社で同様の事をすると手数料が取られる事もあります。

しかし、、デメリットもあります。

例えば
株価が200~400円で推移している銘柄の定期買付をする場合、買付上限を300円に設定しておくことで、300円以下の時に自動で購入が行われます。

しかし、100円単位でしか設定できませんし、同一銘柄を同日に複数購入したい場合は不利な取引になってしまう事も多いので注意が必要です。

例えば、先程同様に200~400円で株価が推移している場合に2株欲しいと思ったら400円~の投資になると思います。
しかし、設定を400円にすると1株200円の時には2株購入する事ができますが、1株200円を超えてしまうと1株しか購入する事が出来ません。

株数を増やすと1株当たりのボラティリティ(ボラ)の影響が大きくなっていくため、買える株数の変動が生まれてしまうため、同一銘柄を複数購入したい場合は定期買付日程を増やして買う回数を増やす設定がオススメです。

まとめ

ネオモバは株価の表示がシンプルでわかりやすく、1株から株を購入できるため、少額から株式投資を行いたいライトユーザーにとってはメリットとなります。
※1株でも配当金を受け取る事はできます。

しかし、ネオモバではローソク足(ロウソク足)移動平均線(単純移動平均線)などの指標がないため、投資経験がある人は物足りなさを感じてしまう可能性が高いです。

また、テクニカル分析を行なうための指標もありませんし、購入から引き渡しまでに時間もかかるため、短期的な投資を行うには不向きな設計になっています。

そのため、キャピタルゲイン目的の投資を行いたい場合はネオモバよりもライン証券(LINE証券)をオススメします。

しかし、少額投資ではキャピタルゲインを目的にするには大きな利幅が取れたとしても大きな利益を生むことは難しいと思います。

そのため、日々貯金のように積み立てていく事でメリットを発揮しやすいです。
こつこつ貯めて100株集まれば株主優待を貰える企業もあります。

個人的な考えとして、ネオモバは個別株とETFの間の投資手法に適していると考えています。
資産がすくなても自分の好みのポートフォリオを組めるため、少額で分散投資できるのが最大の強みで、銘柄をある程度分散する事で指数に近い値動きをするようになります。

そして、調子が悪い銘柄を間引いたり、欲しい銘柄を多く取り入れるなど、通常(100株単位)の取引ではできないような投資方法を取れるのは大きなメリットになります。

しかし、ネオモバはiDeCo・個人型確定搬出年金などの優遇措置の対象外なので、本格的に株式投資を始めるならば、ネオモバの他にも証券口座を開設した方が良いと思います。

備考

SBIネオモバイル証券はSBI証券とCCC MARKETING HOLDINGS 株式会社の合同会社です。

関連記事

 投資
 ボラティリティ(ボラ)
 配当金
 ローソク足(ロウソク足)
 移動平均線(単純移動平均線)
 ライン証券(LINE証券)
 株主優待
 ポートフォリオ
 iDeCo・個人型確定搬出年金








アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

自爆営業(自腹営業)

自爆営業は従業員が自己負担で商品を購入して売上を上げる行為です。会社は基本的には顧客に商品を購入してもらいますが、顧客の変わりに従業員が商品を購入する事があり、購入する事自体には問題はありません。しか …

スタグフレーション

スタグフレーションとは 概要 スタグフレーションは物価が上昇しても景気が良くならない状態です。スタグフレーションをわかりやすく表現すると「物価が上がるのに給料が下がる状態」をイメージしてもらえればわか …

ラットレース

ラットレースとは 概要 ラットレースは「金持ち父さん、貧乏父さん」で知られるロバート・キヨサキが、 いくら働いても生活が豊かにならずに現状維持で終わってしまう事を表現するために用いた言葉です。ネズミが …

サブプライムローン(サブプライム・モーゲージ)

サブプライムローン(サブプライム・モーゲージ)は信用情報の比較的低い中間層向けの住宅ローンです。サブプライムローンは主に海外で行われており、サブプライム層(所得が十分にあり返済の見込みが高い優良顧客が …

年次有給休暇

年次有給休暇とは 概要 年次有給休暇は減給されない休日で、お休みでも給料が発生する制度です。年次有給休暇は一定の条件を満たす事で会社から付与され、事前に申請する事で会社を欠勤しても減給されない制度で、 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights