PREP法(プレップ法) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

PREP法(プレップ法)

投稿日:2020年9月16日 更新日:

PREP法は文章の構成方法の一つです。

PREP(プレップ)法は結論を最初に伝え、その後に理由付けや裏付け、事例などの具体例を提示し、再度結論を示す事で他者へ伝わりやすくなると考えられています。

内容を構成する流れの頭文字を取ってPREP法と呼ばれています。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論)

主にビジネスシーンで使われる方法で、企画のプレゼンテーション(提案や提示)などでは多く採用されています。

具体例

PREP法を使わない場合

お湯を注ぐ際には火傷の恐れがあるので注意してください。
蓋を開けて中に入った粉スープを入れ、お湯を注いで3分待ってください。
3分待ったらラーメンの完成です。

PREP法を使った場合

カップラーメンの作り方です。
蓋を開けて中に入った粉スープを入れ、お湯を注いで3分待ってください。
お湯を注ぐ際には火傷の恐れがあるので注意してください。
3分待ったらラーメンの完成です。

最初になにをするのかが認識できない状態で話を進めてしまうと、最後までなにをしているのかがわからずに、全部読んだ後にもう一度読み返してしまう事もあります。

まとめ

PREP法では最初に要点を説明します。
これは全体像を把握してから詳細に入った方が内容を認識しやすくなるためですす。

また、文章の作成や話を整理する時にも大枠の構成を決めておいた方が発信者も受信者も双方ともに理解しやすいです。

そして、この構成は要点がわかりやすくまとまる傾向にあるため、説得力も高まると考えられています。

また本やブログなどの文章でPREP法が用いられている場合は探している内容であっているのかの確認がすぐにできたり、理解している内容であれば冒頭だけ読み後は読む必要がないなどの判断ができるため、欲しい情報を短時間で探すためにも有効です。

備考

PREP法の他にもSDS法やEESC法などがあります。

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

箱の中のカブトムシ

箱の中のカブトムシとは 箱の中のカブトムシは自分と他人の認識が共通であるかについて言及した思考実験です。この理論は元々「痛み」について「自分と他者の感じ方に差があるのではないか?」という事が発端となっ …

優性の法則(優劣の法則)

優勢の法則は遺伝子の継承の際には継承されやすい遺伝子と継承されにくい遺伝子があるとする法則です。遺伝子は大きく優勢遺伝(顕性遺伝)と劣勢遺伝(潜在遺伝)の二つに分類され、優勢遺伝子は劣勢遺伝子に比べて …

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス)

ヘンペルのパラドックス(カラスのパラドックス/ヘンペルのカラス) 概要 ヘンペルのパラドックスはカラスではないものの情報を集める事で逆説的にカラスを証明するパラドックスです。具体的には 「カラスは黒い …

ゼネラリスト(ジェネラリスト)

ゼネラリストとは 概要 ゼネラリストは幅広い知識・経験・技術など持ち組織をまとめられる人です。語源であるゼネラル(general)はジェネラルとも発音され「将軍や司令官、全体的な」などを意味する言葉で …

未来業務

未来業務は将来的に重要になる可能性の高い業務を見越して先取りして行う行医務です。業務の全体を分類すると基本的には「現在業務」と「未来業務」の2種類があります。現在業務は「やらなくてはいけない事」で未来 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights