損害遅延金(遅延賠償) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

損害遅延金(遅延賠償)

投稿日:2020年6月22日 更新日:

損害遅延金はお金の引き渡しが遅延した場合に追加で請求される賠償金です。

基本的になにか契約を結ぶ時に金額とその引渡期限が決められています。
そして、その引き渡し期限を守らない場合には何らかのペナルティーが決められている事が多いです。

そしてこの契約違反に対して支払いの滞っている金額に対する金利を追加請求されるのが損害遅延金です。

概要としては、返済期限を守らなかった罰金(ペナルティ)のようなものです。

具体例

借入額100万円
50万円の二回払い予定
月利1%
損害遅延金2%

1か月目
 当月返済予定元本=50万円
 元本100万円に対する金利1%=1万円

 返済額=51万円

これを滞納したとします。

2か月目
 当月返済予定元本=50万円
 元本100万円に対する金利1%=1万円
 先月返済予定分50万円に対する損害遅延金2%=1万円
 先月未払い返済金=51万円 

 返済額=103万円

これも滞納したとします。

3か月目
 元本100万円に対する金利1%=1万円
 先月返済予定分100万円に対する損害遅延金2%=2万円
 先月未払い返済金=103万円 

 返済額=106万円

このように金利に追加された損害遅延金による影響は大きいです。
※計算は概算です。

まとめ

借金には返済期限があり、この期限が過ぎるまでは借金の返済を催促する事はできません。
しかし、その期限を守らない場合は返済を求める事ができるようになります。
そして、契約内容の多くには期限を守らなかった際の違約金の取扱いが決められていて、金利よりも高い場合もあります。

そしてこのような状態が続くと債務不履行(債務遅延)などの金融事故して扱われ、個人信用情報に傷がついてしまいます。

少額だからと考えていても、実際は借入の大小にかかわりはほとんど関係ありません。
そのため、携帯電話の料金を自動引き落とししてある場合など、少額の延滞よりも、その履歴が残る事が大きな影響を与えます。

関連記事






アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

複利計算

複利の計算です。元金を複利運用した計算結果を表示します。※積立ではありません。 (積立はこちら→積立計算(複利運用)) 参考 年利3%程度 : リスクを抑えた投資年利5%程度 : リスクもリターンも中 …

消費者金融(サラ金)

消費者金融は貸金業法に基づいて、一般消費者に小口融資を行う金融機関です。消費者金融に悪い印象を持っている人も多いと思いますが、法令に法った運営を行っているため、不正な行いをしているわけではありません。 …

隠れリッチ(隠れ金持ち)

隠れリッチ(隠れ金持ち)とは 概要 隠れリッチは一般的な人に紛れて生活している資産が多く裕福な人です。基本的に富裕層(金融資産が1憶円以上~5憶円未満)や超富裕層(金融資産が5憶円以上)は合計しても全 …

運用報告(2022年9月末)

投資状況 全体の運用成績(過去3か月)  分類9月末8月末7月末運用額7,002,466円7,168,224円6,248,777.8円含損益額-106,579円+187,313円+155,643円含利 …

損益分岐点(採算点/BEP)

損益分岐点(採算点)は損益(損失と利益)がプラスマイナスゼロになるところです。基本的には個人でも、企業でも利益を出さなくてはいけません。一般的には利益を得るためには損失が発生します。そのため損失以上の …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights