限界利益は売上から変動費を引いたものです。
限界利益は損益計算特融の計算方法で、売上から変動費を引いて計算を行うため、基本的には売上の増加とともに増加する費用です。
限界利益の計算式は
限界利益=売上高-変動費 |
で示されます。
固定費が含まれていない計算になるため、実際の損益の計算とは異なった指標です。
つまり、限界利益=純利益ではありません。
このような指標は仕様される事は限定的です。
具体例
既存の施設を持つ会社が新商品の販売を行う事検討します。
新商品の販売価格を1,500円
変動費(商品原価)を1,000円
限界利益=1,500円-1,000円=500円
新商品が1個売れる毎に500円の粗利が得られます。
これを10個にした場合は
限界利益=15,000円-10,000円=5000円
となり、10倍となります。
まとめ
限界利益はあくまで概算の計算になります。
ここには含まれていない費用が多いため、純利を求める事はできません。
しかし、事業拡大を行う際に今ある建物や人員を効率よく運用する事によって売上をさらに伸ばす事ができるかの指標とすることや、即断即決を求められる際の概算での活用などが想定されます。
このように会社の利益に貢献する要素を含むため、貢献利益と呼ばれる事があります。
限界利益がわかれば固定費を計算式に含むことで、損益分岐点の計算が行えます。
損益分岐点の計算ができるようになる事は、実際の売上目標を明確化するうえでも重要な要素となってきます。