マキャベリズム | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

マキャベリズム

投稿日:2020年1月31日 更新日:

マキャベリズムとは

概要

マキャベリズム(マキャヴェリズム)は「目的を達成するためには手段を問わない」とする政治的思想です。

君主論では「人間は誰しも自己利益を追求しているのだから、君主も合理的に行動するべきだ」と説かれています。

しかし、実際問題として大きな組織になるほど合理性を追求しようとしても二律背反する事が多くなってしまうため、どの視点からどれだけ先を見て考えるのかで最適解は変わってしまう事が増えます。

広義の意味としては「効率が良いならば誠実性・倫理観・道徳心などが欠如していても目的のための手段は問わない」という思想です。

そのため、マキャベリズムは究極の合理主義の一つの形式であるとも考えられています。

マキャベリズムの基本的な思想として非道徳的な行為でも効率を優先させるため、多くの人が倫理的に善くないと考えている事でもマキャヴェリズムを支持するマキャベリストは実行に移そうとします。

具体的には
マキャベリストが「人をだましてお金を稼いだ方が効率がいい」と判断した場合、人を騙す事や貶める事に抵抗がないため、詐欺・悪徳商法・催眠術・洗脳・精神的に追い詰めるなどの行動に罪悪感はないですし、それどころかそのような行動を正当化しようとします。

このように目的のためには手段を選ばない傾向があるため犯罪者に比較的多く、人の弱みを握って利用したり他者を蹴落としたりするなどして目的を遂行しようとします。
※法的にも社会的にも罰せられるリスクがあるため、一部は抑制されていると思います。

基本的には組織の中では出世いやすい傾向がありますが、その反面多くのトラブルを抱えやすい傾向があるため、より有能な人に追放されてしまう事も多いですし、周囲からの反感が多くなると足元から揺らいでしまい出世してもその立場を維持できない傾向があります。

具体例

基本的にマキャベリズムを推奨する人は一般の人が倫理的・道徳的な背景から躊躇する選択肢でも即断してしまう事も多いです。

特にモラルジレンマのように、一般的には正解がないといわれる問題でも効率の良い方を選択します。

ここでは有名なトロッコ問題(トロリー問題)を例にあげます。

トロッコが走行中に車両トラブルでブレーキが利かなくなってしまいました。
線路の先には作業員が5名います。
このままでは5名の命が助かりません。

線路の切り替えスイッチによって行先を変更する事ができ、その先には作業員が1名います。
そのため、現在の線路上の5名を助けるためには、切り替え後の線路にいる1名の命を犠牲にしなくてはいけません。
※法的措置は受けないものとします。

  • A. 線路を切りかえず、5名の命を犠牲にする。
  • B. 線路を切りかえ、1名を犠牲に5名を助ける。

この状況では、マキャベリストは迷わずBを選択します。

まとめ

マキャベリズムは効率を重視しすぎる傾向が強いため、感情面で他者へと寄り添う事が苦手で、周囲からは異常者と思われる事が多いです。

しかし、会社のように利益を追求する組織ではマキャベリストのような効率を重要視する人は生産性が高かったり、自身の評価をあげるために様々な方法を取っている事も多いため、予想に反して昇進していく事も多いです。
※誠実で謙虚で人間的に尊敬できるような人が昇進しない事も多いのは、その組織が求めている要素が異なるためです。ただし、企業規模が大きくなると社会的な影響力も大きくなるため、道徳心が欠如しているような組織は避難され、最悪の場合は不買運動などに発展して倒産してしまう例もあります。

マキャベリストは遺伝という説もありますが、成長過程の環境が大きな要因にあるとするのが近年の主流です。

基本的に人は「自分の行動は正常である」と思っている事が多いです。

そして、マキャベリストの価値観は目的達成能力に偏っているため「目的を達成している人は有能である」という概念があります。

概ね正しいとは思いますが、その過程で非人道的な行動をしている可能性があるため、マキャベリズム的な思想がある人には注意が必要です。

このような人を治療するためには豊富な経験を持つ専門家の力が必要なため、個人で対処する事は難しいと考えられます。

備考

哲学者ニッコロ・マッキャベリの「君主論」で紹介されています。

また、精神科医のリチャード・クリスティーとフローレンス・ゲイスはマキャベリストは「愚かな人間はたくさんいて、その人たちを利用するべきで、利用しないのは間違っている」と考えていると分析しています。

心理学ではダークトライアドの特性(マキャベリズム、サイコパシー、ナルシシズム)に含まれています。
ダークトライアドは様々なところで見られますが、いずれも不安定で危険な心理傾向が強いです。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

愛着障害(アタッチメント障害)

愛着障害(アタッチメント障害)とは 概要 愛着障害は幼少期に家族から十分な愛情を受ける事ができずに育った影響で、対人関係で友好的な関係を形成する際に問題が生じる状態です。機能不全家族のような家族の役割 …

ダニング=クルーガー効果

ダニング=クルーガー効果とは 概要 ダニング・クルーガー効果は「能力が低い人ほど自己評価が高く、能力が高い人ほど自己評価が低い」という現象が起きてしまう効果です。ダニングクルーガー効果は直感的な印象と …

サブリミナル効果

サブリミナル効果は認識できない刺激によって行動を誘導する効果です。サブリミナル効果で用いられる認識できない刺激は、サブリミナル刺激と言われ、意識や潜在意識よりも深い閾下知覚(いきかちかく)に刺激を与え …

ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)

ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)とは 概要 ザイガニック効果は「未完成の状態が気になる心理」です。人間の心理は基本的に「完成されている状態」よりも「途中の状態」の方が気になる心理的な特性がありま …

アンダードック効果(判官贔屓効果/負け犬効果)

アンダードック効果は立場や状況が劣勢な状況の人を応援したくなる心理現象です。アンダードック効果は弱い立場や劣勢な状況では同情や共感が集まるため、その状況を打開しようと頑張っている人を応援したくなる心理 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights