熟知性の原則 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

熟知性の原則

投稿日:2020年1月16日 更新日:

熟知性の原則とは

概要

熟知性の原則は相手の事を知れば知るほど好きになる現象です。

基本的に人は知らないものに対して恐怖や敵意がわくため警戒心がつよくなります。

そのため、知識や経験から情報が蓄積されて認知が高まっていくと熟知しているような状態になっていく過程で恐怖や敵意が払拭(ふっしょく)される傾向があります。

これはジョハリの窓でも知られているように、お互いの情報が開示され理解が深まる事で好感度や親密度があがっていく事と関連していると考えられます。

特に趣味や好みが同じだと思考回路が近い傾向がある影響もあり好感度が上がりやすいです。
※言動や思考のパターンが近いと不安になる事が少ないです。

熟知性の法則に関連する心理効果

熟知性の法則の効果を高める心理効果には様々なものがあります。

例えば

上記とは異なり、気を付けないといけない心理もあります。

熟知性の法則が起きる具体例

最初に会った時に緊張していて笑顔がない人の場合、その印象を特に強く受けとってしまった人はハロー効果(後光効果/ハローエラー)によって特徴を極端に捉えて「常にイライラしてそう」「怒鳴られそうで怖い」と憶測で判断してしまいがちです。

しかし、挨拶を繰り返すなどの接触を繰り返すうちに単純接触効果(ザイオンス効果/ザイアンスの法則)の影響で好感度が上がっていきます。

そして、こちらから優しく接する事ができれば基本的には返報性の原理によって相手も優しくしてくれる傾向が強いです。

このように、最初に印象が悪くても接触を繰り返していくうち会話をする事も増えると思います。

そして、お互いの情報が開示されていくと熟知性の法則によってより親密度が向上していきます。

まとめ

人は知らない事に対して恐怖や嫌悪感を抱くため、それを払しょくする事が好感度の上昇につながります。

そのため、自ら情報を開示していく事がコミュニケーションを取るには効果的です。

ビジネスを円滑に進めるには重要な手法ですし職場や町内などの付き合い、プライベートでも恋愛や友人との関係をうまく続けるのに頭の片隅にいれておいて損はないと思います。

塾理性の法則のポイントとしては、基本的には相手が積極的に情報を知りたいと思う時に好感度があがりやすいので、相手が知りたいと思ったタイミングを察して情報を開示する事です。

希少・特異・偏った情報などをはじめ、特にお互いに秘密を共有するのはとても効果的で親密度を大幅に向上させるため、友人や恋人との距離を縮めたいならば是非活用してみてください。

また、職場内の不倫は熟知性の法則の条件を満たしやすいため注意が必要です。

一時の心理的な錯覚によって本当に大切なものを失わないように気を付けてください。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

アンダードック効果(判官贔屓効果/負け犬効果)

アンダードック効果は立場や状況が劣勢な状況の人を応援したくなる心理現象です。アンダードック効果は弱い立場や劣勢な状況では同情や共感が集まるため、その状況を打開しようと頑張っている人を応援したくなる心理 …

ベンフランクリン効果

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)とは 概要 ベン・フランクリン効果は心の中で均衡を保とうとする心理です。この効果を上手に使うと「誰かに助けてもらう事で好感度を上げる」という事が …

反動形成

反動形成は抑圧し過ぎると反対の傾向に向かってしまう心理です。外部から過剰に抑圧される状態が続く環境の場合、本音を隠し過ぎてしまい過度に意識をしすぎて本心とは異なった言動をしてしまう現象が起きてしまいま …

反報性の原理(返報性の法則)

反報性の原理(返報性の法則)とは 概要 返報性の原理(へんぽうせいのげんり)は他人からなにか(物だけではなく言動なども含みます)を受け取ると「なにかお返しをしなければいけない」という感情を抱くような心 …

マキャベリズム

マキャベリズムとは 概要 マキャベリズム(マキャヴェリズム)は「目的を達成するためには手段を問わない」とする政治的思想です。君主論では「人間は誰しも自己利益を追求しているのだから、君主も合理的に行動す …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights