囚人のジレンマ(社会的ジレンマ) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)

投稿日:2019年12月8日 更新日:

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)

概要

囚人のジレンマは最善策がわかっていても協力して成し遂げることは難しいという定説です。

お互い協力する方が協力しない方がメリットが大きいという結果がわかっているにも関わらず、個人の利益のみを追求してしまいお互いに協力しなくなるというジレンマです。

囚人のジレンマでは、囚人というモデルケースを用いてミクロとマクロの影響を考えたものです。

個人が各々の言動を合理的に選択する(自分の利益のみを追求する)場合、その結果は必ずしも社会全体にとって望ましい結果にはなりません。

そのため、囚人のジレンマは社会的ジレンマとも呼ばれます。

囚人のジレンマの代表例

囚人のジレンマでは囚人A・Bを被験者として実験を行うモデルケースがあります。

それぞれの囚人には「黙秘」「自白」のどちらかが選べる権利が与えられます。

二人とも黙秘してしまうと囚人の罪を完全に咎める事は難しいため刑期が軽くなります。
しかし、一方が自白すると自白した方は無罪となりますが黙秘した方は罪が重くなり、お互いに自白してしまうと罪は軽くなりません。

つまり、一方が「黙秘」するか「自白」するかだけではなく、もう一方の選択によっても刑期が異なります。

それぞれ刑期の具体例は下記の通りとなります。

  • 囚人AB両方が「黙秘」
    • A・Bの刑期は2年ずつ
    • A・Bの刑期の合計は4年
  • 囚人AB両方が「自白」
    • A・Bの刑期は5年ずつ
    • A・Bの刑期の合計は10年
  • 囚人Aのみ「自白」
    • Aの景気は無し
    • Bの刑期が10年
    • A・Bの刑期の合計は10年
  • 囚人Bのみ「自白」
    • Aの刑期が10年
    • Bの刑期は無し
    • A・Bの刑期の合計は10年

上記の条件の場合はお互いに黙秘をする場合の合計刑期だけが短いです。

しかし、AもBも自白する事を選んでしまう傾向が強いです。

A・Bの両方が自白をすると合計の刑期は5年ずつになり最善な選択にはなりません。

パレート改善するには、非協力的な相手を信用し黙秘を選択するしかありませんが、そのような選択をできるような犯罪者は少ないため最善な選択肢が選ばれる事はとても少ないです。

まとめ

囚人のジレンマは総合的な観点で考える事の難しさを示しています。

社会では自己の利益を追求する人が増え、個人の利益を追求する事によってお互いに協力しないという選択になってしまいます。

そのため、社会科学では個人の間でいかに協力が可能となるかという事が基本的な問題となっています。

そして、囚人のジレンマは社会科学だけではなく、幅拾い分野で研究されています。
自然科学のような一見無関係と思われる分野でも、生物学の協力行動を説明するモデルとして活発に研究されています。

囚人のジレンマとカニバケツ効果が似ていますが、違いは下記の通りです。
囚人のジレンマは自分の利益を優先します。
カニバケツ効果は人の利益を阻害します。

備考

タッカーがゲームの実況を囚人の黙秘や自白にたとえたため、囚人のジレンマとばれています。

囚人のジレンマと混同されやすい用語に囚人のパラドックスがありますが、これらは別のものです。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

教師期待効果(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果)

教師期待効果(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果)とは 概要 教師期待効果は他者からの期待を受ける事で学業の成績が向上したり、仕事で成果が出るようになる心理行動です。人は基本的に他者から期待されると …

ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)

ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)とは 概要 ザイガニック効果は「未完成の状態が気になる心理」です。人間の心理は基本的に「完成されている状態」よりも「途中の状態」の方が気になる心理的な特性がありま …

レスポンデント条件付け(パブロフ型条件付け/古典的条件付け)

レスポンデント条件付けは刺激に対する反応です。レスポンデント条件付けは刺激に対しての行動で、大きく分けて「自分の意志で制御できるもの」と「自分の意志で制御できないもの」に分類され基本的に 「自分の意志 …

ドクターフォックス効果(Dr.Fox effect)

ドクターフォックス効果は非言語メッセージの影響が大きいという心理効果の実験です。ドクターフォックス効果は非言語メッセージ(言葉で発するメッセージではなく、身振りや表情などの動作などで伝わるメッセージ) …

スリーパー効果(仮眠効果)

スリーパー効果(仮眠効果)とは 概要 スリーパー効果は情報の発信源がどこからなのか時間経過によってわかなくなってしまう現象です。基本的に情報の信憑性を判断するためには「だれが」「いつ」「どのように」発 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights