全般不安性障害は日常生活に問題がなくても不安な気持ちが常にある状態です。
全般性不安障害は不安障害の一種とされていますが、不安の原因が漠然としているたため、その解決方法も明確になりません。
そのため、不安は改善されることがありません。
そして、強い不安から些細な事でも悪いほうに考えてやすくなる傾向があるため、本来ならば影響がないような事でも過剰に反応するなど、精神をすり減らしてしまします。
症状が進むと睡眠にも影響が出始め、日常生活に支障がでるようになるため、通常の生活が困難になります。
このように持続的で過度な不安はその改善の見込みもないため、不安を抱いてる本人ですら、それを改善する事が難しく、コントロールすることが困難です。
全般性不安障害の特徴
一般的に全般不安障害の原因は遺伝的要因や性格、疲労やストレスによる自律神経の問題などが原因と考えられています。
全般性不安障害は日常生活で起こる可能性のある事にたいして不安を抱く事から、不安の対象がとても広いです。
そのため、日常生活の中で全ての不安を取り除いた生活をすることは困難にもかかわらず、小さな不安要素までも心配の種となる事で自身を追い込んでしまいます。
また、その心配の種が的を射ている事も多い事から、周囲も本人も心配性な傾向があるだけだと誤解している事も珍しくなく、治療を受けずに過ごしている方もいます。
これは全般性不安障害の認知度が低い事が原因の一つですが、医療機関でも自律神経失調症や更年期障害と誤診される人が多いといわれています。
しかし、全般性不安障害は悪化すると鬱病やパニック障害や社会不安障害などのリスクも高まるため、早期の治療を行う事が望ましい症状です。
全般性不安障害の主な症状
身体的症状
頭痛・めまい・動悸・便秘・下痢・頻尿
精神的症状
取り越し苦労が増える・落ち着かない・疲労感・集中力が持続しない・睡眠不足・記憶力低下・悲観的になる
このような症状はその重症度を問わなければ一般的に起こる症状が多いです。
そのため発見が遅れる事や、誤診が多い要因となっています。
しかし、症状が6カ月以上続く場合は全般性不安症の可能性があります。
まとめ
全般性不安障害はアメリカの研究で約5%(20人に1人)の人が生涯に一度は発症するとされています。
しかし、病院で検査を行っても身体的に問題があるわけではない事から、原因の特定が難しく誤診されることもありますが、適切な治療を行わない場合は異なる不安障害も併発しやすくなり、日常生活を行う事が困難になりかねないので注意が必要です。
一般的には環境的要因(仕事や家庭のストレス)が発症リスクを高めるとされているため、これらの環境を良くすることが望ましいです。
また、女性は男性よりも発症リスクが高いため、専門の医療機関への早期受診が望ましいです。