ピーク・エンドの法則 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

ピーク・エンドの法則

投稿日:

ピーク・エンドの法則は一連の中のピークとエンドが与える印象が全体の印象に大きな影響を与える心理です。

ピークは一番感情が揺さぶられた時で、エンドは一連の終わりです。

過去の経験を思い出す時に、一番感情が動い時の記憶とその結果(エンド)は強く残ります。

具体例

恋愛がうまくいかずに別れてしまう事を経験する方もいると思います。

デートして楽しかった・辛かった記憶(ピーク)などは思い出しやすいです。
そして、別れた時の記憶(エンド)も思い出しやすいです。

「別れるなら好きにならなければよかった。」こう思う方も多いです。

しかし、好きな人がいない人生は感情の起伏が少ないです。

楽しい、嬉しい、幸せ、このような感情を生むのは感情の起伏があるからです。

この波の頂点や終わりは印象に残りやすいです。
そのため、全体の印象を決める際には記憶に残っている部分でしか判断を行いないため、印象に残ったピークやエンド全体が判断されてしまいます。

まとめ

記憶に対してはレミニセンス効果の様に時間経過と共に情報が整理される事で鮮明になっていくものや、親近効果の様に最後に与えられる影響が大きくなる心理効果も作用しています。

いずれにしても人の記憶が残りやすいのは感情が大きく変化した時です。
それは物事の重大な決定をする時、自分にとって価値ある瞬間、辛い経験、楽しい経験、このような気持ちが強くなる時は印象に残ります。

人の気持ちは今までの経験が大きな判断材料となります。
普段1時間勉強する人が30分しか勉強をしなかったら少ないと感じますし、普段勉強をしない人が30勉強したら多いと感じます。

そして、これは辛い経験や、苦しい経験にも言えます。
辛い経験や苦しい経験をした方は些細な幸せでもそれが幸せだと気づく事ができます。

些細な事で幸せを感じられる人や、辛い事でも平気でできる人は、今までに多くの苦労ををしていた可能性が高いです。

関連記事

 親近効果
 レミニセンス効果

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

確証バイアス

確証バイアスは肯定的な情報を重要視し、否定的な情報を軽視する心理です。自分の考えに肯定的な情報を重点的に集める場合、否定的な情報には触れないようにします。しかし、「肯定的な情報=重要な情報」とは限りま …

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)

囚人のジレンマ(社会的ジレンマ) 概要 囚人のジレンマは最善策がわかっていても協力して成し遂げることは難しいという定説です。お互い協力する方が協力しない方がメリットが大きいという結果がわかっているにも …

新奇恐怖症(ネオフォビア)

新奇恐怖症(ネオフォビア)とは 概要 新奇恐怖(しんきせいきょうふ)はネオフォビア(neophobia)ともいわれ「知らないものへの恐怖」を指す言葉です。基本的にネオフォビア(neo:新しい、phob …

ナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害)

ナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害)とは 概要 ナルシストは自分を愛していて陶酔している人だといわれ、自己愛性パーソナリティ障害という病気を患った人です。ナルシストの最大の特徴は「異常に自分が大好 …

レスポンデント条件付け(パブロフ型条件付け/古典的条件付け)

レスポンデント条件付けは刺激に対する反応です。レスポンデント条件付けは刺激に対しての行動で、大きく分けて「自分の意志で制御できるもの」と「自分の意志で制御できないもの」に分類され基本的に 「自分の意志 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights