パレート最適(パレート効率性) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

パレート最適(パレート効率性)

投稿日:2019年12月9日 更新日:

パレート最適(パレート効率性)

概要

パレート最適(パレート効率性)は資源が無駄なく配分されている状況です。

パレート最適の状態は全体で見た時にそれ以上の最適は存在しません。
そのため、いずれかの犠牲がなければ他の分量が多くなることはありません。

パレート最適の状態で満足する事ができない場合は他を犠牲にするという発想になる人も多く、秩序が乱れる可能性が高い状態です。

具体例

AさんBさんの二人で一枚のビスケットを分ける時、半分にすればAさん、Bさんは平等に分ける事ができます。

この状態がパレート最適です。

ここでAさんが多く食べようとする場合、Bさんの食べる量が減ってしまうため不平等となります。

この状況を変えるにはビスケットを追加するしかありません。

ビスケットが追加される場合、AさんBさんは1枚ずつビスケットを食べる事ができます。
これがパレート改善された状態となります。

まとめ

パレート最適は資源配分に関する概念の一つです。

パレート最適された状態は資源が最大限に活用された状態です。
そのため、誰かの状況を良くしようとする場合、他の誰かの状況が悪化してしまいます。

ゼロサム・ゲームに近い概念ですが、ゼロサム・ゲームは数字に関連する表現に用いられます。
そのため、パレート最適はゼロサム・ゲームよりも広義の意味で用いられる用語とされます。

近年問題となっているのは貧困などの社会的な問題で、これらは全体のパイが限られているのにその多くを富裕層が所有していると考えられています。

海外ではノブレス・オブリージュ(力には責任が伴うという思想)の概念が強く、強者は弱者を助ける文化が強いようですが、全体的に強者が減ってしまい、残った強者も他者を助ける余裕はない(助ける気がない人も多いと思います)ようです。

備考

イタリアの経済学者で社会学者のヴィルフレド・パレートが提唱したためこの名称で呼ばれています。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

ジーニー(ジェニー)・ワイリー

ジーニー(ジェニー)・ワイリーとは 概要 ジーニー・ワイリー(仮名)は虐待にあった少女として広く知られています。アメリカのワイリー家の自宅で赤子の頃から13歳まで部屋で拘束され身動きがとれない状態で監 …

モラルジレンマ

モラルジレンマとは 概要 モラルジレンマは道徳的に矛盾が発生してしまい結論が出せない場面で使われる言葉です。基本的には道徳的な観点で判断する事が難しい事から、二者択一の一方を正解だと断言する事ができな …

臨界期仮設

臨界期仮説は一定の年齢までに学習を行わない場合、能力を取得するための難易度が上がるという仮説です。臨界期仮設では言語取得の際の年齢が重要な要素となっている事が特に注目され定説とされているため、日本語教 …

クリフハンガー(プロット)

クリフハンガーは物語の盛り上がるシーンの最初の一部を見せる事で興味を引く手法です。クリフハンガーはザイガニック効果(中途半端な状態が気になる心理)を映画の宣伝で利用したものです。動画の宣伝で一番盛り上 …

フェルミ推定(フェルミの問題)

フェルミ推定(フェルミの問題)とは 概要 フェルミ推定とは実際に測定する事が難しい数字の概算を求める際に使われる手法です。推定したい情報に関連の強い情報を手がかりとして論理的に関係性を紐解いていく事で …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights