バンドワゴン効果 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

バンドワゴン効果

投稿日:

バンドワゴン効果は流行に乗る心理です。

バンドワゴン効果は同調効果の一種で大多数と共通の選択をしやすい心理効果です。

そのため、みんなが持っているものを欲しくなったたり、みんながやっているからやったりするなどの集団心理が働きます。

これは大多数の人と同じ行動を取ることで手堅く正しい判断だと考える事ができ安心できるため、多く支持されている選択を重要視しやすいです。

具体例

飲食店の行列を思い浮かべていただければわかりやすいと思います。

飲食店の外まで列ができていると、並んでも食べたい人がいる人気店です。
このようなお店には入った事がなくてもおいしいと思うはずです。

タイミング良く並べないで入れそうな時に出くわしたら食べてみたくなる人は多いと思います。

反対にランチやディナーのタイミングにもかかわらず、全く人がいないお店はあまり入りたくはないと思います。

このように多数の人が求めるものは安心感があります。

まとめ

バンドワゴン効果は一定の品質が必要ですが、それを満たし一定の集客と評価を得る事ができれば行列・ネットの評価・知人の口コミなどの影響によって人が人を呼び流行となります。

これは判断を迷うような選択肢を与えられた際に周囲の評価を判断材料にする心理効果が影響しています。

基本的に人は大多数の側にいる事で安心感を得る事ができます。
(※安心と安全は異なります。)

たとえば、大多数の意見から外れる選択をする事はそれ相応の自信がなければできません。
また、自分が信じている事でも多数の人から何回も繰り返し否定されると自信もなくなってしまいます。

このように人の心理は集団から受ける影響が強いです。

以前問題となった事故で、電車の中に煙が充満していく中で、多くの人が煙がでている状況がおかしいと感じながらも、周囲がリアクションを取らない事で逃げ遅れてしまう事件がありました。

周囲に合わせる事も大切ですが、自分の意志で行動する事も重要です。

備考

バンドワゴン効果はアンダードック効果の対義語とされています。

関連記事

 アンダードック効果(判官贔屓効果/負け犬効果)

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

バーナム効果(フォアラー効果)

バーナム効果(フォアラー効果)とは 概要 バーナム効果は「大衆に該当する事」でも対象を絞って発信する事で「自分の事を言われている」と錯覚する心理現象です。バーナム効果を引き起こすためには事前準備が重要 …

決定麻痺

決定麻痺は選択回数が多くなるほど適切な決定が難しくなる心理効果です。複数の選択肢から選択するためにはエネルギーを使います。選択は朝出かける間に服を選んだり、髪型が整っているか整っていないかなどの判断も …

エンハンシング効果

エンハンシング効果は賞賛されるとやる気がでる心理現象です。人は承認欲求と言われる認めてもらいたい心理があり、賞賛されることでこの承認欲求が満たされモチベーションが上がります。そして、その賞賛された経験 …

割れ窓理論(ブロークン・ウィンドウ理論)

割れ窓理論(ブロークン・ウィンドウ理論)とは 概要 割れ窓理論は始めの些細な犯罪が後に大きな犯罪へと繋がる実例から考えられた理論です。最初に起こる軽微な犯罪に対してなにもアクションを起こさない場合、そ …

相補性の法則

相補性(そうほせい)の法則は自分と対照的な人に惹かれる心理です。自分と対照的な性格や長所を持った人に惹かれる人は多いと思います。これは自分の不足しいている部分(欠点)を補ってくれる相手を無意識で求める …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights