エンハンシング効果 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

エンハンシング効果

投稿日:2020年7月2日 更新日:

エンハンシング効果は賞賛されるとやる気がでる心理現象です。

人は承認欲求と言われる認めてもらいたい心理があり、賞賛されることでこの承認欲求が満たされモチベーションが上がります。
そして、その賞賛された経験から、再び賞賛されるために努力します。

特に繋がりが深い人や好意を寄せている人からの賞賛は大きな力となり、目的を達成するための励みにとなります。

また、周囲に人がいるような場面で褒めるとより効果が強くなります。
更に、共通の知人も褒めていたなどの第三者からの情報として賞賛する方法(ウィンザー効果)も有効です。

しかし、あまりにも賞賛が大きいと、裏があるのではと疑われたり、期待が重すぎて辛くなってしまうため、バランスが大切です。

具体例

テストで上位に入れたら10,000円あげるといわれ、努力して1位になり、約束通り、努力の原動力となった10,000円もらいます。

しかし、テストで1位になると友人からも褒められ、それが次のテストでも良い生成を納めるための原動力となります。

この時に注意する点があり、褒めるときに上位に入ったことではなく、それに向けて勉強をがんばった努力を誉める事です。

この違いは結果を褒めるのと、行動を褒める事の差にあります。

一定の努力をしたら一定の結果が得られるとは限りません。
結果を褒めていると、努力をしたのに結果を残せなかった時はなにもありません。

特に社会では努力が必ず報われるほど甘くはありません。
努力することはあたりまえで、その中で要点を絞って効率よく行えるかが大切です。
さらに言うと、いくら効率よく努力しても運が向いていなければ結果が出ない事も山ほどあります。

成功は全力で手を伸ばした1mm先にあるともいわれます。
この1mmは運だと思います。

そして、この1mmは努力しても近くなることはありません。
運が近づいてくるまで全力で手を伸ばし続け、運が回ってきたときにつかむ事が重要です。

まとめ

「ありがとう」と感謝される事は、缶ジュースを1缶もらうのと同程度の価値はがあると考えられています。
これは褒めるという行為は賞賛を受けた人にとっては報酬に値するとされるためです。

エンハミング効果は

  • 結果ではなく過程を褒める
    (結果がついてこなくても努力をしやすくなります)
  • 1対1ではなく、周囲に人がいる場面で褒める
  • ウィンザー効果を用いた、第三者からの賞賛を伝える
  • 気持ちがこもっている(声、行動、表情など)と感じると賞賛の価値が高く感じます。

これらの条件を満たす事でエンハミング効果の有効性が高くなるとされています。

備考

エンハンシンング効果の対義語はアンダーマイニング効果です。

備考

 承認欲求
 ウィンザー効果

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

ドクターフォックス効果(Dr.Fox effect)

ドクターフォックス効果は非言語メッセージの影響が大きいという心理効果の実験です。ドクターフォックス効果は非言語メッセージ(言葉で発するメッセージではなく、身振りや表情などの動作などで伝わるメッセージ) …

ウィンザー効果

ウィンザー効果とは 概要 ウィンザー効果は直接的な意見よりも第三者から間接的に聞いたほうが信憑性、信頼性が高まる心理効果です。基本的に人は自分に都合がいいように話を展開する傾向があります。そのため、信 …

無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)

無意識の偏見は自分自身が気が付いていない認識の偏りです。基本的に人は偏見を持っています。これは知識や経験の偏りを避ける事が出来ない事が大きな要因で、既知の事実や仮説だけではどうしても偏りがでてしまいま …

ジャム理論(ジャムの法則/決定回避の法則)

ジャム理論について 概要 ジャム理論は選択肢が多くなると選択肢の中から1つをチョイスする事をあきらめてしまう事を証明した実験です。ジャム理論では「多数の選択肢」と「少数の選択肢」を提示した際の違いによ …

サトルクエスチョン

サトルクエスチョンは状況や言動を予測した質問をすることで、相手から話や情報を引き出すテクニックです。サトルクエスチョンは基本的には他者への質問ですが、質問している事を相手に意識させないようにする事が重 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights