類似性の法則は共通点が多い人に好感を抱く心理です。
類は友を呼ぶというように、共通点が多い人は自然と集まります。
これは共通点が多い人に親近感を抱きやすいためで、共通点が多ければ多いほど、より好感度は上がりやすいです。
共通点が同じ人がいると自己肯定感を得る事ができます。
人は肯定されると安心します。
反対に、否定されると警戒してしまいます。
学校や会社など、組織で活動する際に、その組織の中でも仲が良い集団ができると思います。
仲が良い集団は基本的にこの類似性の法則の影響を受けている事が多いです。
しかし、どの集団とも仲良く接する事ができるスーパーコネクターという例外的な存在もいます。
スーパーコネクターは極稀な存在で、広く強力な交友関係を持ちます。
類似性の法則の具体例
読書が好きなAさん、Bさんがいるとします。
二人が初めて会う時を想定します。
A「はじめまして、Aです、趣味は読書です。」
B「はじめまして、Bです、私も読書が好きです。」
A「〇〇を今読んでるのですが、Bさんはどういう本が好きですか?」
B「私も〇〇読んでます。作者の△△さんの作品は好きで、前の作品もおみました」
A「私も~~
と共通の話題があることで話も盛り上がります。
ここで読書が嫌いなCさんの会話です。
A「はじめまして、Aです、趣味は読書です。」
B「はじめまして、Bです、趣味はカラオケです。」
A「カラオケ楽しいですか?」
B「楽しいです。」
A「今度連れて行ってください。」
B「いいですよ」
A「お誘いお待ちしてますね。」
と、おそらくBさんは誘わないでしょうし、誘われてもAさんは断る可能性が高いです。
まとめ
類似点が多いと自然と会話も弾み、自己開示も進んでいくため好感度が増加していきます。
これはジョハリの窓でも知られている現象です。
また、類似点は他者への肯定ともなりますので、相手はポジティブな感情を受けます。
しかし、ポジティブな感情だけではなく、ネガィブ(否定的)な感情も与えなくては不信感を抱く(ロサダ比)ため、自分の主張を持つことも大切です。
ロサダ比ではポジティブとネガティブの比率は3:1とされていますが、ポジティブの割合は相手との親密度で変化するとの研究もあります。
このように類似性の法則では共通点が多い人は仲良くなりやすいという法則です。
しかし、該当しない夫婦や友人もいると思います。
このような場合は相補性の法則(自分とは異なった性格や行動に惹かれる心理)が作用していると考えられます。
相補性の法則は類似性の法則の様に初対面で仲良くすることは難しいです。
具体例で挙げた読書好きな人とカラオケが好きな人です。
しかし、ここでお互いがお互いに歩み寄る事ができると今までと違う世界が開けます。
このような新しい刺激をもたらしてくれる関係は類似性の法則にはない魅力の一つです。